インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:Bhilai

インドの若者たちが目指すインディアンドリーム

2015.07.05

現在、ビライ校では、近隣の工科大学の学生に向けたボケーショナルトレーニング(職業訓練)を実施しています。中央インドに位置するチャッティースガル州のなかでも、ビライおよび隣接するライプール、ドゥルグの地域は、エデュケーションハブと呼ばれ、州をあげて学校教育に力を入れています。そのため、インドの多くのエリアから学生が集まり、またその一方で、ここを巣立った学生たちは、インド各地へ就業していきます。デリー、ムンバイ、バンガロール、プネーなど、インドのなかでも都市部にいけば就業機会も多くなりますので、ビライ校を卒業した受講生たちが、バンガロール校のスタッフからの就業サポートを受けて就職が決まる事例もいくつか出てきました。おそらく高度成長期の日本もそうであったように、インドでも地方から若者が都会に流入

つづきを読む

インド工科系大学に必須のボケーショナルトレーニング(職業訓練)

2015.06.13

ビライ支店で二年目を迎えるボケーショナルトレーニング(職業訓練)がスタートしました。インドの多くの工科系大学では、4年制のB.E.(Bachelor of Engineering/工学士)に通う学生のうち、2年生(4学期)と3年生(6学期)を終了した学生に対して、ボケーショナルトレーニング、または企業でのインターンシップへの参加を義務付けています。インドの大学では、専攻によって3年制(6学期)と、4年制(8学期)に分かれますが、エンジニア系のB.E.は4年制です。一般的に、卒業を控えた4年生は就職活動に取り組みますが、その前の段階で企業へのインターンシップ就業を促すことで、就業経験を積み、実践的な知識をつけることが目的とされています。企業でのインターンシップ就業の機会が豊富な大都市とは異な

つづきを読む

インドはIT人材の宝庫

2015.04.25

今週は、日本から視察に来たグループ会社のウェブスタッフのメンバーがビライ校に訪問しました。このタイミングに合わせて、ビライでは2月よりスタートしたインターンシッププログラムに参加する学生たちの中間報告となるプレゼンテーションがありました。このプレゼンテーションでは、現在、学生たちが取り組んでいるそれぞれの開発プロジェクトについてチームごとの発表をしてもらいました。 インターン生たちは、Java、PHP、Andoroidのそれぞれのカテゴリーに分かれ、チームごとに、オンラインショッピングアプリや、授業出欠確認のシステムなど、さまざまな実践的な開発を行っています。それぞれの開発プロジェクトで直面した課題や、工夫した点などを発表してもらいました。彼らの就職をサポートするウェブスタッフのメンバーが見

つづきを読む

チャッティースガル州が推進するニュー・ライプール計画

2015.03.28

先日、在ムンバイ日本国総領事館とチャッティースガル州政府との間のミーティングに、弊社IBJのスタッフが 同席させていただく機会がありました。 今回は総領事の伊藤様がチャッティースガル州にお越しになるのに合わせて、州政府からIBJに要請をいただき、チャッティースガル州ビライに進出したはじめての日本企業として、大事なミーティングにお招きいただいた、というのが今回の経緯です。 ムンバイは言わずと知れたインド最大の商業都市で、ムンバイを州都とするマハーラーシュトラ州は、人口約1.1億人(出展:インド統計局2011年時点)を有します。その人口の大きさは、インド国内に29ある州の中でも、2番目に相当します。 しかも、確認できる最新の統計で1.1億人を超えているので、現在はマハーラーシュトラ州だけで日本の

つづきを読む

チャトラパティ・シヴァジ工科大学とのパートナーシップ

2015.03.17

先日、チャトラパティ・シヴァジ工科大学に訪問してきました。同大学はインターネット・アカデミーのビライ支店から車で30分程度の場所に位置する、ビライ市内でも有名な工科大学の一つです。Chhatrapati Shivaji Institute of Technologyhttp://csitdurg.in/同大学の成績優秀者に対して、IBJの選考を受けてもらうようにオファーを渡しました。 このチャトラパティ・シヴァジ工科大学では、電気工学に強みを持ち、学園祭では毎年ロボットコンテンストを開催するなど、学生の技術力とモチベーションの向上に取り組んでいるそうです。そうした背景から、今回お会いした学部長も日本に対しては技術大国、イノベーションの国という良いイメージを持っていただいており、日本のIT企業

つづきを読む

インドのエンジニア系大学の学祭「SAMVID」で感じた学生のエネルギー

2015.02.28

ビライ・ライプール地域の有力大学グループである、シャンカラチャリア大学(Shri Shankaracharya Technical Campus)で2月20日から27日まで開催された学祭「SAMVID2015」にインターネット・アカデミーがスポンサーとして参加しました。Shri Shankaracharya Technical Campushttp://www.sstc.ac.in/インターネット・アカデミーと同大学はIT教育分野におけるパートナーシップを結んでおり、今回は学祭のなかで最新のWeb制作トピックスをテーマとしたワークショップも開催させていただきました。 エンジニア系の大学の学祭であるSAMVIDは、「A NATIONAL LEVEL TECHNO-CULTURAL FEST」

つづきを読む

ビライ進出をした初の日本企業として州知事と会談

2015.02.07

先日、チャッティースガル州のラマン・シン州知事と、弊社マネージング・ディレクターのジャヤント・クマールでのミーティングの機会をいただきました。 シン州知事は今回、同州への投資誘致活動の一環として、CII(Confederation of Indian Industry/インド工業連盟)の幹部メンバーとともにバンガロールにお越しになりました。CIIはインド全国に7,200社に及ぶ会員企業を抱える経済団体であり、近年、州政府と民間企業が、一体となって外資系企業に向けた誘致活動を積極的に展開しています。そのため、日本企業として最初にチャッティースガル州ビライに進出を果たしたインターネット・アカデミー(社名:Internet Business Japan Co.,Ltd.*以下IBJ)に対して、大き

つづきを読む

ビライ校でインターンシッププログラムがスタートしました。

2015.02.03

ビライ校では、周辺大学の学生を対象にインターンシッププログラムをスタートしました。 このプログラムは、6ヶ月のインターン期間のなかで参加者の学生たちに技術的なトレーニングを提供したうえで、インターネット・アカデミーが進める各種開発案件にも実際に開発メンバーとして携わってもらうという実践的な内容となっています。インターンシップに参加する学生たちは、もともとエンジニア系の大学でITのバックグラウンドを持った人たちばかりであるうえに、インターネット・アカデミーの選考を通過したいずれも腕に覚えのある学生たちです。ソフトウェアやシステム開発の世界においては、学術的な知識だけではなく、実践を通じた技術力を磨くことも等しく重要な要素です。ただ知識を教えるだけにとどまらず、技術を磨くための実践の場も同時に提

つづきを読む

ビライ校でHEMSセミナーを開催しました。

2015.01.12

先日、インターネット・アカデミーのビライ校で、HEMSセミナーを開催しました。セミナー講師は、インターネット・アカデミー顧問で、HEMS(ECHONET Lite)認証支援センターの所長を務める一色正男教授(神奈川工科大学教授/慶應義塾大学特任教授)が担当しました。多数のエンジニア大学の関係者をお招きし、パネルディスカッションによる活発な意見交換も行われました。 当日の様子は、英字新聞として世界最大の発行部数を誇る「ザ・タイムズ・オブ・インディア(The Times of India)」でも紹介されました。・関連ニュースhttp://www.internetacademy.co.in/news/2014/20141230.htmlhttp://www.internetacademy.co.i

つづきを読む

バンガロール校、ビライ校をご紹介します。

2014.08.11

今回は、インドで展開しているインターネット・アカデミーの各校舎について、もう少し詳しくご紹介したいと思います。 まず、バンガロール校ですが、インド南部のカルナータカ州、バンガロールのなかでも、東部のホワイトフィールドというエリアに位置しています。 このホワイトフィールドは、ITPL(International Tech Park (India) Ltd)という巨大なオフィスパークを中心に、世界中の名だたるIT企業のオフィスが集積するエリアとなっており、まさにバンガロールのなかでもITのメッカといえる場所です。 ITPLメインロードと言われる通りに面したところに、インターネット・アカデミー バンガロール校が入居するブリゲードメトロポリスがあります。 ここは、オフィスや商業施設、住宅が一体になっ

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。