インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:Webデザイナー

【初心者向け】Webデザイナーとしてフリーで独り立ちするために学習すべき事とは

2017.06.08

フリーランスのWebデザイナーとして独立すれば、場所や時間にとらわれない自由な働き方が可能になります。フリーランスとして活躍するためには、あらかじめ何を学んでおけばよいのでしょうか? 独立の事前準備に必要なポイントをご紹介します。 フリーのWebデザイナーとして独立するために必要なこと フリーランスのWebデザイナーになって、時間や規則にとらわれない働き方をすることに憧れている方も多いのではないでしょうか? フリーならば時間の使い方が自分次第なため、小さなお子さんや家族、ペットとの時間を大切にしながら収入を得ることができます。また実績や信頼を築けば、雇用されていたころよりも高収入を狙うこともできます。 魅力いっぱいに見えるフリーランスとしての働き方ですが、会社組織に頼らず生きていくためには

つづきを読む

短期間でスキルアップしたい方へ!Webデザインスクールに通う魅力とは?

2017.02.15

ビジネスの成功のためにWebの重要性が高まっており、Web制作のスキルを持った人材の需要は今後さらに増えるでしょう。 効率的に技術を習得して、即戦力として働くためには、Webデザイナースクールに通うのが確実です。具体的にどんなメリットがあるのか、本日はご紹介します。 Web制作スキルを身につけて夢をかなえよう 道端や電車、飲食店の中でもスマートフォンで検索する人の姿を当たり前のように見かける世の中になりました。 仕事はもちろん、ボランティアや趣味においても、インターネットの活用が欠かせません。 Web制作に関する知識や技術を持てば、将来の視野や選択の幅が大きく広がります。 Webプロデューサーとして重要案件を担い、第一線で華々しく活躍する人もいれば、Webデザイナーになって創作する喜びを仕

つづきを読む

Webデザインを学ぶなら、スクールで学ぶ?それとも独学で学ぶ?

2017.02.13

Webデザインについて学ぼうと決意した際、悩ましいのが学習方法ですよね。 スクールに通うのと、独学と、どちらがいいかで迷われる方も非常に多くいらっしゃいます。 学習途中で挫折せず、Web業界で自分らしく思い描いた活躍をするために、Webデザインスクールで学べる内容と独学との違いについてみていきましょう。 Webデザイナースクールで学ぶメリット 最新のWeb技術の情報にいち早く触れることができる Web業界は技術の発展がめまぐるしい業界です。Webデザイナーも日頃から新しい技術に接して、手法の幅を広げていくことが求められます。 Webデザインスクールに通えば、「今、現場ではどんなスキルが求められているのか?」「この最新スキルがあればこんなシーンで活かせる」などといった情報が入ってきます。 「

つづきを読む

高品質画像がCC0ライセンスで使える「NEGATIVE SPACE」

2017.01.28

美しい写真素材が手に入るだけで、その後のクリエイティブ作業をするのが楽しくなってきます。 枠組みばかりで無骨だった状態から、高画質で美しい写真素材がはまったときに世界が広がるような気持ちになるのは、デザイナーなら誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。 そんな世界が広がるような高品質画像がCC0ライセンスで手に入る写真素材サイト「NEGATIVE SPACE」を本日はご紹介します。 「NEGATIVE SPACE」の使い方 NEGATIVE SPACEで配布されている写真素材は、すべて個人利用・商用利用可能で加工・編集も行うことができるCC0ライセンスです。CC0ライセンスについては、過去記事「高品質な写真素材が手に入る「tookapic」」をご参照くださいね。 また、実際に利用さ

つづきを読む

2017年のトレンドカラーは爽やかなグリーンで決まり!

2016.12.27

今年も、米パントン社(PANTONE)が来年の色を発表しました!来年は、"新しい始まりの象徴"、Greenery(グリーナリー)です。 グリーナリーは、そのまま訳せば「緑」なのですが、イメージとしては新緑など、爽やかで活力のある自然の色を表しています。カラーコードは「#88B04B」にあたります。 パントン社は、世界共通の色見本帳の「パントン・マッチング・システム」を開発した会社です。Webデザイン業界はもちろん、アパレルや各種クリエイティブ業界で大きな影響を与え続けています。 毎年年末に翌年のトレンドカラーを発表するのですが、2016年の今年選ばれていた色は「Rose Quartz(ローズ クォーツ)」と「Serenity(セレニティ)」というグラデーション使いの美しさが特徴的なカラーリ

つづきを読む

PhotoshopとIllustratorのショートカットキーを覚えて作業効率をアップしよう!

2016.12.15

ショートカットキーは、キーボードを使ってパソコンの操作を素早く簡単に行う機能のことです。一度覚えてしまえばとっても便利。 基本的には、ソフトが変わっても「新規作成(Ctrl+N)」や「ファイルを開く(Ctrl+O)」などのショートカットキーは変わらないため、コンピューターを使った作業効率をアップさせることができます。 インターネット・アカデミーに通っていらっしゃる受講生の中には、通い始めてから初めてショートカットキーを覚えた!という方もいらっしゃいますが、みなさんその便利さに驚いていらっしゃいます。 また、Webデザインをする上では、PhotoshopやIllustrator独自のショートカットキーを覚えておくと、デザインの制作スピードをさらにぐぐぐっと上げることができます。インターネット

つづきを読む

美味そうな食べ物・スイーツのWebデザインサイト6選

2016.12.03

食べ物やスイーツのサイトには、「美味しく魅せる」工夫が施されたこだわりのWebデザインのサイトが多くあります。 今日は、そんなサイトを6つご紹介します♪ Webサイト制作やデザインの参考にしてみてくださいね! 1. おやつのアトリエmoco おやつのアトリエmoco 「からだに優しいほっこりおやつ」をモットーに、卵、バターや乳製品などの動物性食材、精製された白砂糖、一部のお菓子は小麦粉も不使用(グルテンフリー)なスイーツを取り揃えているお店です。卵や乳のアレルギーをお持ちの方、妊娠中や授乳中など食生活に気をつかう女性、血糖が気になる方をはじめ、多くの方に安心して食べていただける商品ばかりだからこそ、材料の魅力、安心安全が伝わるデザインになっています。可愛くておいしそう!と思わせる工夫が溢れ

つづきを読む

「たてよこWebアワード」公式サイトが公開!

2016.11.29

2017年1月~募集が始まるWebデザインコンテスト「たてよこWebアワード」の公式サイトが昨日公開されました! このコンテストは、Webにおける縦書きの実際の利用を普及促進させることを目的とし、総務省後援のもと、産官学連携で開催されるものです。インターネット・アカデミーも協賛企業として、11月にはアワードを紹介する「縦書きレイアウト実践セミナー」を開催しました。今回のアワードでは、審査も担当することが決まっています。 縦と横の組み合わせによるデザインの広がり 今回公開された「たてよこWebアワード」の公式サイトは、コンテストの趣旨に則り、縦書きと横書きを効果的にデザインに取り入れられています。 さらに、スクロールエフェクトをかけることで、"新感覚"のWebサイトに仕上がっています。(これ

つづきを読む

Photoshop(フォトショップ)を駆使してGIFアニメを作る方法とは?

2016.07.23

最近は、アニメーションGIFという、写真やイラストを使って静止画の素材をアニメーションのように動かす画像形式が再び注目を集めています。いわゆるガラケーでは、動きのある絵文字などでよく使われていましたが、最近はアーティスティックなアニメーションGIFが、Webページに有効活用されているのです。 本日は、いつも使っているPhotoshopでアニメーションGIFを作成する方法をご紹介します。 GIFアニメを作る手順 ここから使用するPhotoshopのバージョンは「Photoshop CC」として、解説していきます。 (1)画像を用意する GIFアニメに使用する画像を準備します。注意点としては、画像を同じサイズに統一しておきましょう。 (2)Photoshopを起動し、各レイヤーに画像を貼り付け

つづきを読む

女性ならではの感性を活かして、Web業界で働きませんか?

2016.07.05

Web業界と一口に言っても、Web制作の現場には様々な職種があります。 1990年代まではWebデザイナーがWebに関わる全ての仕事を一人でこなしていた ケースが多かったのですが、最近はサイトの規模が大きくな り、役割分担をす るようになってきています。 今回は、代表的な職種のご紹介と合わせて、どんなタイプの女性にとってオススメの職種なのかということをご紹介します。 Webプロデューサー Webサイト制作におけるプロジェクトの責任者で、営業やアカウントプラン ナーと呼ばれることもあります。 Webサイトの目標を明確にし、クライアントと制作チームの間に立ってプロジェクトを牽引します。 クライアントのヒアリングから始まり、サイト構築の提案、サイト立ち上げ後のフォロー、アクセス解析に基づいた更新

つづきを読む

Webデザイナーにセンスは必要?デザイナーを目指す方へのアドバイス

2016.06.30

「Webデザイナーになりたいけれど、デザインってセンスが必要だから、自分にできるか不安...」 と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 確かに、Webデザイナーにはサイトを制作できる技術だけではなく、カラーコーディネート力や創造力、発想力といったセンスが求められます。 そのことから、Webデザインの世界はセンスがなくては働けないと思われがちです。 しかし、人から支持されるデザインには、その裏に理論があります。 理論を学び、きちんと学習すればセンスを磨くことができます。 アートとデザインの違い 「芸術は爆発だ」とは岡本太郎の有名な言葉ですが、デザインは爆発してはいけないと言われています。 アーティストが「どう感じるか」「どうしたいか」 を表現するのがアートであるのに対し、 「ターゲットが

つづきを読む

Googleの「Women Will」プロジェクトから「働く」を考える

2015.09.07

Google社が運営する「Women Will」プロジェクトに、インターネット・アカデミーのグループ企業である「ホームワーカーズコミュニティ(以下HWC)」がプロジェクトのサポーターとして紹介されました。 HWCは、フリーランスをはじめとした個人のクリエイター/エンジニアの活動をあらゆる側面からサポートし、 活躍の舞台を広げるお手伝いをする企業です。 もちろん、インターネット・アカデミーの卒業生もたくさんHWCを通じて活躍されています。 Women Will プロジェクトって? このプロジェクトは、女性のテクノロジー活用を促進することで、各国の女性が直面する問題の解決を目指すという Google 社のアジア太平洋地域全体の取り組みを指しています。 Women Will の日本での活動として

つづきを読む

Webデザイナー・ディレクター必見ツールの「Prott」

2015.07.21

Webサイトのデザインや企画を考えるとき、デザインだけでなく、ユーザー導線やユーザーアクションに応じたレスポンスなど、使い勝手や動きにも配慮が必要です。 だからこそ、平面的な発想だけでなく、操作性をイメージしながら制作をしなければなりません。 でも、その「操作性のイメージ」を人と共有するのはかなり難しいことですよね。 出来上がってみたら、思っていたものと違ったり、イメージが伝わらなくて理解を得づらい、なんてこともよくあるコトです。 そんな時に役に立つのが、プロトタイプです。 プロトタイプというのは、デモンストレーションを目的として作成する試作品のことです。 「クリックしたらどのページに飛ぶ」とか、「メニューバーなどコンテンツの一部が固定される」といったWebページ独特の動きも、プロトタイプ

つづきを読む

プログラムができるWebデザイナーを目指そう

2015.05.21

インターネット・アカデミーでは、6月17日(水)に「プログラミングに強いWebデザイナーになろう!市場価値を高めるエンジニアスキル」セミナーを実施します! (※ご参加いただけるのは、インターネット・アカデミーの受講生と卒業生が対象です。) 今回のセミナーでは、一般社団法人PHP技術者認定機構の吉政忠志氏をお招きし、昨今Webデザイナーに求められているエンジニアスキルやキャリアアップを実現する就転職活動の秘訣についてお話しいただきます。 Webデザイナーこそ学ぶべきプログラミング言語 Webデザイナーがさらなるキャリアアップや幅広い仕事をこなしていくようになるためには、PHPをはじめとしたプログラミング言語のスキルの習得がお勧めです。 何故なら、ECサイトや掲示板に限らず、ブログやCMSのカ

つづきを読む

評判の良いWebスクールを選ぶ方法

2015.04.20

4月は年度初めでもありますし、新しいことにチャレンジする良い時期でもあります。 今まで私がお伝えしてきたセキュリティ分野から少し離れ、 これからWeb業界へ就転職を検討されていらっしゃる方に向けて、 スクール選びのポイントをお話しようと思います。 Webデザイナーを目指す第一歩 「Webデザイナーを目指そう」と志を決めた皆様。 まず第一歩として、Webデザインに必要な知識や技術を学ばなければなりません。 独学でも、意欲があれば、自分でサイトを作って学習することができます。 しかし、一人で本やインターネットで調べて学ぶのでは、途中で挫折することもしばしばあります。 そこで、評判の良いWebスクールを選び、入校することをおすすめします。 なぜなら、Webスクールで学ぶことには、大学などでWeb

つづきを読む

Webデザイナーへの転職を果たした受講生からのメール

2015.04.18

前回のブログでは現在バンガロール校で実施しているキャンパスインタビューについてご紹介しました。 受講生の就職サポートに関しては、企業の担当者をインターネット・アカデミーにお招きして実施するキャンパスインタビュー以外にも、受講生を集めて求人募集先の企業に直接お伺いする集団面接のケースもあります。 インターネット・アカデミーでは日々、WebデザイナーやITエンジニアを採用したいという企業からの問い合わせをいただきます。 そうした企業と受講生の橋渡しをするのも私たちにとって重要な仕事です。 今回ご紹介するのは、そうした求人問い合わせをいただいた企業の選考に見事合格し、就職を果たした受講生のヴァニさんです。 彼女はJavaの開発者としての経験が少しあったのですが、自分の仕事の幅を広げたいということで

つづきを読む

今やWebデザイナーに必須!?統計学と分析の知識

2015.02.25

インターネット・アカデミーでは、3月14日(土)に「データ分析に必要な統計学入門」セミナーを実施します!(※ご参加いただけるのは、インターネット・アカデミーの受講生と卒業生が対象です。) 本セミナーでは、ロングセラー「マンガでわかる統計学」シリーズの著者である高橋信氏をお招きし、Webサイト制作に活きる統計学についてお話いただきます。 Webデザイナーに、統計の知識は本当に必要? Webデザイナーは、ただデザインをするだけが仕事ではありません。 たとえば、作ったWebサイトの成果があるのかないのかを調べるためには、Google Analyticsなどの解析ツールを使って分析をし、改善をし続ける必要があります。 また、ユーザーがどのようなデバイスやOSを使ってWebサイトを閲覧しているのか、

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。