2017.10.23
この頃一段と寒くなっていますが、芸術の秋です。Webサイトの作品を制作中の方やクリエイティブな仕事をされている方は、モチベーションアップや良い刺激となるアートイベントへ足を運んでみてはいかがでしょうか。 本日ご紹介するのは11月から六本木で開催する、「THE ドラえもん展 TOKYO 2017」です。世界的にも有名なドラえもんということで、どのような作品があるのか気になりますよね。 本イベントでは、「あなたのドラえもんをつくってください」というコンセプトをもとに、日本を代表する28名のアーティストが制作した、いままで見たことのないドラえもんを見ることができます。 THEドラえもん展とは 「THEドラえもん展」は2002年に行われており、15年ぶりの続編となります。今回は前回出展したアーティ
つづきを読む
2017.06.08
フリーランスのWebデザイナーとして独立すれば、場所や時間にとらわれない自由な働き方が可能になります。フリーランスとして活躍するためには、あらかじめ何を学んでおけばよいのでしょうか? 独立の事前準備に必要なポイントをご紹介します。 フリーのWebデザイナーとして独立するために必要なこと フリーランスのWebデザイナーになって、時間や規則にとらわれない働き方をすることに憧れている方も多いのではないでしょうか? フリーならば時間の使い方が自分次第なため、小さなお子さんや家族、ペットとの時間を大切にしながら収入を得ることができます。また実績や信頼を築けば、雇用されていたころよりも高収入を狙うこともできます。 魅力いっぱいに見えるフリーランスとしての働き方ですが、会社組織に頼らず生きていくためには
つづきを読む
2017.03.28
「CSSアニメーションを使ったボタンが作りたい!...でも、もともと設定が決められたアニメーションボタンだとつまらない...。」 そんな風にお考えの方にぴったりの「Animista」というサイトを本日はご紹介します。 このサイトでは、ブラウザ上で回転や色、向き、バウンドといった様々なアニメーションを自分の好きな設定で作った後、CSSコードの出力が無料でできるようになっています。 自分でアニメーションをカスタマイズしてオリジナルの動きを考えられる、というのがうれしいですよね。 さっそく、使い方をご紹介します。 「Animista」の使い方 「Animista」にアクセスをすると、ロゴと一緒に「TRY ME!」のボタンが表示されますので、それをクリックしましょう。 すると、次のようなアニメーシ
つづきを読む
2017.02.13
Webデザインについて学ぼうと決意した際、悩ましいのが学習方法ですよね。 スクールに通うのと、独学と、どちらがいいかで迷われる方も非常に多くいらっしゃいます。 学習途中で挫折せず、Web業界で自分らしく思い描いた活躍をするために、Webデザインスクールで学べる内容と独学との違いについてみていきましょう。 Webデザイナースクールで学ぶメリット 最新のWeb技術の情報にいち早く触れることができる Web業界は技術の発展がめまぐるしい業界です。Webデザイナーも日頃から新しい技術に接して、手法の幅を広げていくことが求められます。 Webデザインスクールに通えば、「今、現場ではどんなスキルが求められているのか?」「この最新スキルがあればこんなシーンで活かせる」などといった情報が入ってきます。 「
つづきを読む
2017.02.11
小さなパーツだけれど、Webサイトの中で存在感があって、いいものを使うだけで全体のデザインクオリティが上がる。それがアイコンパーツです。 インターネット・アカデミーのPhotoshopやIllustratorの授業の中でもアイコンパーツの作り方はご紹介していますが、今日は無料で使えるハイクオリティなアイコン素材を紹介している「IconDeposit」というサイトをご紹介します。 「IconDeposit」の使い方 「IconDeposit」にアクセスをすると、たくさんのアイコン素材が表示されます。また、「Design」メニューでは、Photoshopなどで使えるデザイン素材も用意されています。 トップページ、もしくは「Icon」メニューから、良さそうなアイコンを探してみましょう。メニューバ
つづきを読む
2017.01.30
Webサイトには、作り手としてクリックを促したいボタンがいくつもありますよね。 特に、ショッピングサイトにおいては「購入ボタン」が押されなければ意味がありませんし、動画配信サイトにおいては「再生ボタン」をいかに目立たせてクリックを促すかが重要です。 クリックを促すために、ボタンデザインにおいて気をつけるべきポイントはいくつかあります。 たとえば、ボタン上の表記を分かりやすくする、とか、押しやすいサイズで作成をする、ページ内で明るく目立つ色を選ぶ、などなど。 また、最近ではボタンを画像で作成するのではなく、CSSでおしゃれで動きのあるボタンを作成するのも当たり前になってきました。CSSでボタンを作成することで、圧倒的にファイルサイズを軽くし、かつ様々なエフェクトを柔軟に適用することもできるよ
つづきを読む
2017.01.28
美しい写真素材が手に入るだけで、その後のクリエイティブ作業をするのが楽しくなってきます。 枠組みばかりで無骨だった状態から、高画質で美しい写真素材がはまったときに世界が広がるような気持ちになるのは、デザイナーなら誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。 そんな世界が広がるような高品質画像がCC0ライセンスで手に入る写真素材サイト「NEGATIVE SPACE」を本日はご紹介します。 「NEGATIVE SPACE」の使い方 NEGATIVE SPACEで配布されている写真素材は、すべて個人利用・商用利用可能で加工・編集も行うことができるCC0ライセンスです。CC0ライセンスについては、過去記事「高品質な写真素材が手に入る「tookapic」」をご参照くださいね。 また、実際に利用さ
つづきを読む
2017.01.21
どうしてもフリーで使える写真素材のサイト、というと海外サイトが中心になってしまうため、写真の内容も外国の文化が入り込んでいたり、日本らしくないものが大半だったりしますが、本日紹介する無料写真素材サイト「skyseeker」は、空と雲を愛するスカイフォトグラファーのskyseekerさんが提供する、日本生まれのWebサイトです。 このサイトでは、元気象予報士でもあるskyseekerさんが撮った、日本の美しい雲や青空、それに溶け込む日本の風景の写真を、なんと無料で使用することができます。 「skyseeker」の使い方 skyseekerのサイトにアクセスをしたら、メニューにある「GALLARY」をクリックしましょう。すると、Flickrのサイトに飛びます。 また、メニューバー右端の検索ボタ
つづきを読む
2017.01.08
今日は、HTML5やWordPressといった、今やWebサイト制作には欠かせない豊富な種類のテンプレートの検索が簡単に検索できる「Best of Themes」というサイトをご紹介します! 海外のサイトなので全文英語ですが、心配しなくてもOK。フィルタリング機能がついていて、1,000以上の中から簡単に欲しいテンプレートを探すことができます。 「Best of Themes」の使い方 サイトにアクセスをすると、すぐにテンプレートが表示されるのですが、使っていただきたいのはフィルタリング機能です。サイトのヘッダー部分に、「Search...」と書かれた検索バーと、「FILTER」と書かれた黄色いボタンがあるので、そのどちらかにカーソルを合わせてクリックをしてください。 すると、次のような画
つづきを読む
2017.01.03
今回は、無料で高解像度かつスタイリッシュな画像がダウンロードできる海外サイト「designerspics.com」をご紹介します。 本サイトの写真素材は、個人用、商用と様々な場面で使用でき、すべて無料でダウンロードができます。 例えば、Webサイト、ラベル、Tシャツなどとデジタルなもの以外でも利用が可能です。 建物、ビジネス、コンセプトなど10個のカテゴリに分かれていますし、タグも豊富につけられているので、目的に合ったものが3800枚以上の写真のなかから簡単に見つけることができます。 一枚をクリックして表示したら、関連画像、画像につけられた沢山のタグが表示されます。そこから似た写真などより目的にあったものを探していけます。 引用元を表示する必要はなく、画像をダウンロードして使用するだけです
つづきを読む
2017.01.02
センスの良いフリー画像は、Webサイト制作、ブログなどその他様々な場面で重宝しますよね。 デザイナーであり写真家のイギリス人発の、高品質でオシャレな写真素材がそろったサイト、「ISO Republic」をご紹介します。 世界の都市で撮影された写真が豊富。「ISO Republic」とは 商用利用が可能なので個人的なものだけでなく、Webデザイン、アプリデザイン、Webサイト制作など、プロのクリエイターにはもちろんマーケターやSNS担当者の方など仕事でも広く活用することができる無料素材が利用できます。 パリ、シカゴ、ニューヨーク、アムステルダムなど世界各地で撮影され美しい都の市写真が豊富にとり揃えられています。 建物、フード、人、都市、テクノロジー、など8つのカテゴリに分けられていてとても探
つづきを読む
2016.12.27
今年も、米パントン社(PANTONE)が来年の色を発表しました!来年は、"新しい始まりの象徴"、Greenery(グリーナリー)です。 グリーナリーは、そのまま訳せば「緑」なのですが、イメージとしては新緑など、爽やかで活力のある自然の色を表しています。カラーコードは「#88B04B」にあたります。 パントン社は、世界共通の色見本帳の「パントン・マッチング・システム」を開発した会社です。Webデザイン業界はもちろん、アパレルや各種クリエイティブ業界で大きな影響を与え続けています。 毎年年末に翌年のトレンドカラーを発表するのですが、2016年の今年選ばれていた色は「Rose Quartz(ローズ クォーツ)」と「Serenity(セレニティ)」というグラデーション使いの美しさが特徴的なカラーリ
つづきを読む
2016.12.24
Webサイトがビジネスにとって欠かせないものとなった現代。 2017年に向けて、見た目が良く印象に残り、しかもユーザーにとって使い勝手の良いWebデザインを考える際には、どんなポイントを踏まえた方がよいのでしょうか? 今回は、 2017年に考えるべきWebデザインのポイントについてご紹介します。 2017年、Webデザインを考えるポイント 【1】モバイルフレンドリーかどうか? スマートフォンの普及により、PCではなくモバイル端末でWebサイトを閲覧するユーザーが急増しています。その一方で、まだまだ、PCのみでの閲覧を想定して作っているWebサイトも少なくありません。 PC・モバイル端末双方で負担なく閲覧でき、レイアウトや使いやすさを損ねないレスポンシブなWebデザインが今後、より一層求めら
つづきを読む
2016.12.16
就職・転職活動で使うWebサイトの素材としてはもちろん、イベントの多い時期はポストカードの制作やキャンペーンページの作成に、高品質な画像は欠かせません。 もちろん、自分でイラストを描いたり自分で撮った写真を使うのが一番ですが、フリー素材(しかも商用利用OKなもの)があると便利ですよね。 今日は、気軽に使える商用利用OKなストックフォトサービス「SplitShire」をご紹介します。このサイトでは、商用利用OKな写真と動画の高品質なフリー素材がそろっています! 「SplitShire」の使い方 SplitShireのサイトにアクセスをしたら、写真が欲しいのであればメニューバーの「CATEGORIES」から好きなカテゴリー名を、動画が欲しいのであれば「FREE VIDEOS」をクリックしましょ
つづきを読む
2016.12.15
ショートカットキーは、キーボードを使ってパソコンの操作を素早く簡単に行う機能のことです。一度覚えてしまえばとっても便利。 基本的には、ソフトが変わっても「新規作成(Ctrl+N)」や「ファイルを開く(Ctrl+O)」などのショートカットキーは変わらないため、コンピューターを使った作業効率をアップさせることができます。 インターネット・アカデミーに通っていらっしゃる受講生の中には、通い始めてから初めてショートカットキーを覚えた!という方もいらっしゃいますが、みなさんその便利さに驚いていらっしゃいます。 また、Webデザインをする上では、PhotoshopやIllustrator独自のショートカットキーを覚えておくと、デザインの制作スピードをさらにぐぐぐっと上げることができます。インターネット
つづきを読む
2016.12.03
食べ物やスイーツのサイトには、「美味しく魅せる」工夫が施されたこだわりのWebデザインのサイトが多くあります。 今日は、そんなサイトを6つご紹介します♪ Webサイト制作やデザインの参考にしてみてくださいね! 1. おやつのアトリエmoco おやつのアトリエmoco 「からだに優しいほっこりおやつ」をモットーに、卵、バターや乳製品などの動物性食材、精製された白砂糖、一部のお菓子は小麦粉も不使用(グルテンフリー)なスイーツを取り揃えているお店です。卵や乳のアレルギーをお持ちの方、妊娠中や授乳中など食生活に気をつかう女性、血糖が気になる方をはじめ、多くの方に安心して食べていただける商品ばかりだからこそ、材料の魅力、安心安全が伝わるデザインになっています。可愛くておいしそう!と思わせる工夫が溢れ
つづきを読む
2016.11.29
2017年1月~募集が始まるWebデザインコンテスト「たてよこWebアワード」の公式サイトが昨日公開されました! このコンテストは、Webにおける縦書きの実際の利用を普及促進させることを目的とし、総務省後援のもと、産官学連携で開催されるものです。インターネット・アカデミーも協賛企業として、11月にはアワードを紹介する「縦書きレイアウト実践セミナー」を開催しました。今回のアワードでは、審査も担当することが決まっています。 縦と横の組み合わせによるデザインの広がり 今回公開された「たてよこWebアワード」の公式サイトは、コンテストの趣旨に則り、縦書きと横書きを効果的にデザインに取り入れられています。 さらに、スクロールエフェクトをかけることで、"新感覚"のWebサイトに仕上がっています。(これ
つづきを読む
2016.11.22
「iOS 10」といえば、今年2016年9月に発売されたiPhoneのOSです。 iPhoneユーザーの方は、アップデートされたり最新機種を購入してお使いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日は、iOSのスマートフォンサイトやアプリ開発をしている方におすすめの、「iOS 10 UI Kit」をご紹介します! 「iOS 10 UI Kit」では、iOS10のUI(ユーザーインターフェース)素材をPhotoshopもしくはSketchで使えるベクター素材として配布していています。 「iOS 10 UI Kit」の使い方 「iOS 10 UI Kit」のサイトにアクセスをしたら、アイキャッチに緑色の「Download for Photoshop」というボタンがありますので、そこをクリック
つづきを読む
2016.11.21
Webデザインの世界では、日々、新しい技術が開発され、新しいトレンドが登場しています。 日頃から流行に関するアンテナを立てて、ユーザビリティの高いおしゃれなWebサイトを制作しましょう。今回は、2016年の傾向を踏まえつつ、2017年のWebデザイントレンドを予測しました。 2017年のWebデザインを占う二つのポイント 【1】縦に長いWebページ 縦に長く、スクロールしながら読むWebページは2017年も引き続き流行が予想されます。 その理由は、縦長ランディングページのコンバージョン率の高さにあります。 優れたセールストークが、商品に対する興味を引き出し、客がついつい長時間に及んで話を聞いてしまうように、様々な工夫のこらされた縦長Webページには、どんどん続きを見たくなる魅力があります。
つづきを読む
2016.11.15
Webサイトのデザインはもちろん、アプリ開発でもなんでも、アイコンは重要なポイントですよね。自分でデザインするのもいいですが、さくっとフリー素材でアイコンがほしい!という方は、無料でフラットアイコンが手に入る「Icons8」がオススメです。 このサイトは、36,000個以上も用意されているフラットアイコン(フラットデザインで作られたアイコンのこと)を、リンク表記さえすれば無料でダウンロードして使うことができます。カテゴリ分けも細かくされているので探しやすいのと、何より日本語対応しているのが嬉しいですね! 「Icons8」の使い方 「Icons8」は、サイトにアクセスしたときに最初に表示される検索窓にキーワードを入力、もしくはカテゴリ選択をすることで必要なアイコンを手に入れることができます。
つづきを読む