インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:Takahiro

Webライティングのコツ~読者に注目される記事とは~

2017.08.18

世の中にWebコンテンツがあふれる中で、どのような文章なら「面白い記事」「役に立つ記事」として、多くの読者に注目される記事になるのでしょうか?  本日は、ちょっとした工夫をするだけで、Webライティング力が向上するテクニックについてご紹介します。 リード文では、記事の面白さをアピールするべし! Webライティングの際に特に気を付けたいのが、本文最初に位置する100~200字程度のリード文です。読者が最初に目にするリードが興味をそそるものでなければ、読者は読むのをやめてしまいます。 Webライティングにおいて、なぜ、リード文が重要なのでしょうか。 それは、情報が溢れるインターネットの世界において、リード文を読んだときに興味が湧かなければ、読み手はすぐにそのコンテンツから離れてしまうためです。

つづきを読む

常に求人ニーズが高いプログラミング言語「PHP」。その理由とは?

2017.08.08

PHPは初心者でも比較的学びやすいプログラミング言語であると言われていますが、なぜ、それにも関わらず常に求人ニーズが高いのでしょうか? また、PHPの将来性はどうなのでしょうか?本日は、PHPの展望についてみていきましょう。 習得の敷居が低く、求人数も多いPHP PHPは動的なWebサイトを制作する上でよく用いられている、Webに特化したオープンソースの汎用プログラミング言語です。 サーバーサイドの言語で、ユーザーがWebサイトを開くといったアクションをとることで動作します。 PHPは文法が平易なため、プログラミング初心者にとってわかりやすい言語であると言われています。 それにもかかわらず、PHPの求人ニーズは高く、年々求人数は上がってきています。 エンジニアに特化した派遣会社である「パー

つづきを読む

就職に有利なプログラミング言語PHPを効率良く学習する方法とは?

2017.08.04

サーバーサイド言語のシェアで約8割を占めるほど人気の言語、PHPですが、就職のために学ぶのであれば、気を付けなければならないポイントがあります。 効率よく、かつ正確にPHPのスキルアップをするためには、どんな学習方法が良いのでしょうか? プログラミング言語PHPが就職に有利な理由 PHPは、Web用に開発されたプログラミング言語で、Wikipediaやニコニコ動画、Yahoo!などの有名サイトの開発にもPHPが使用されています。PHPはWebの世界で大きなシェアを持ち、2017年6月の時点で、サーバーサイド言語の中で82.6%でPHPが使用されていることが、W3Techsの調査で分かっています。 参考URL 「Usage of server-side programming languag

つづきを読む

いま学ぶべきプログラミング言語2017年度版!

2017.07.05

日進月歩のIT業界では、最新の開発現場で使われるトレンドの言語も日々変化しています。 今回は、2017年に学んでおくべきプログラミング言語をご紹介します。 今、最も注目のプログラミング言語は? 2017年現在、学んでおくべきプログラミング語としてもっとも注目されているのが「JavaScript」です。 JavaScriptは、元々フロントエンド(最初と最後の工程)に用いるクライアントサイドの言語として人気がありましたが、近年大きな変化を遂げ、Node.jsを活用することでサーバーサイド言語としても用いられています。 Node.jsは、軽量で効率よく大量の処理を行うことができるように工夫されており、人気の言語です。 アメリカRedMonk社のプログラミング言語ランキング2017年版「The

つづきを読む

WordPress(ワードプレス)が使えるPHPエンジニアの人材ニーズはなぜ高いのか

2017.06.23

大企業から中小企業・個人にいたるまで、Webビジネスの現場において圧倒的なシェアを誇るCMS「WordPress」。そのCMSを自由に管理・カスタマイズできる人材が求められています。なぜ、WordPressはこれほどまでに人気が高く、人材ニーズが高まっているのでしょうか? IT人材の育成は国家レベルの課題 経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、日本では以下のような理由により、IT人材の不足が改めて問題となっています。 産業界で大型のIT関連投資が続いていること 情報セキュリティに関するニーズの増加 ビッグデータやIoT等の新しい技術やサービスの登場 今後もIT利用の高度化や多様化が進むことが予想されること 労働人口、特に若年人口が減少

つづきを読む

【初心者向け】スマホ広告の種類とその特徴とは

2017.06.19

今やビジネスに、趣味に、欠かせないツールとなったスマートフォン。効果的なスマホ広告を出して多くのユーザーを惹きつけたいならば、「どんな種類のスマホ広告があるか」を知っておく必要があります。最適な広告手段を選ぶことが、効果的な広告の第一歩です。 スマホ広告、どんな種類があるの? スマートフォンユーザー向けの広告と一口に言っても、多くの種類があります。 どの広告を選択する場合でも、その広告ならではの特徴や注意点を理解することで、効果的・効率的な宣伝につなげることができます。以下にスマホ広告の主なものをご紹介します。 リスティング広告(検索連動型広告) リスティング広告とは、検索結果ページの最上部や下部にテキストで広告を掲載できる手法です。ユーザーが入力したキーワードに連動して表示され、クリック

つづきを読む

JavaScriptのスキルは就転職に有利!その理由とは

2017.06.14

現在、IT人材のニーズの増大に伴い、経済産業省がIT人材の確保・育成に動いています。現場で使えるプログラミングスキルを身につけておけば、IT企業をはじめとした様々な企業で活躍することができます。 特に、Web業界においては、現場で「JavaScriptができる人材がほしい!」という声をよく聞くようになりました。本日は、JavaScriptの求人ニーズが高まっている理由についてご紹介します。 今、人気の高いプログラミング言語 2017年版のアメリカRedMonk社のプログラミング言語ランキング 「The RedMonk Programming Language Rankings」では、次のような結果になっています。 1.JavaScript 2.Java 3.Python ご覧いただいたとお

つづきを読む

【初心者向け】Webデザイナーとしてフリーで独り立ちするために学習すべき事とは

2017.06.08

フリーランスのWebデザイナーとして独立すれば、場所や時間にとらわれない自由な働き方が可能になります。フリーランスとして活躍するためには、あらかじめ何を学んでおけばよいのでしょうか? 独立の事前準備に必要なポイントをご紹介します。 フリーのWebデザイナーとして独立するために必要なこと フリーランスのWebデザイナーになって、時間や規則にとらわれない働き方をすることに憧れている方も多いのではないでしょうか? フリーならば時間の使い方が自分次第なため、小さなお子さんや家族、ペットとの時間を大切にしながら収入を得ることができます。また実績や信頼を築けば、雇用されていたころよりも高収入を狙うこともできます。 魅力いっぱいに見えるフリーランスとしての働き方ですが、会社組織に頼らず生きていくためには

つづきを読む

2017年のスマートフォン広告市場規模と今後の展望

2017.06.07

世界的に急速に普及しているスマートフォン。 日本においても、2017年のスマホ広告の市場規模は8,010億円になるとも推計されており、高い広告効果が望めます。実際、どれだけ市場規模が拡大しているのでしょうか。その市況について、参考になるデータを集めました。 拡大するスマートフォン利用率 広告を打つ際には、スマートフォン向けを意識することが欠かせない時代となりました。 総務省の平成28年度版の情報通信白書によれば、2015年末の携帯電話・PHSの世帯普及率は95.8%、そのうちスマートフォンのシェアは72.0%にも達しています。 参考データ 「総務省|平成28年版 情報通信白書|インターネットの普及状況」 また、同調査によれば、2015年末のインターネットの人口普及率は83.0%まで増え

つづきを読む

GitHub入門にピッタリ!MacでもできるGitの基本的な使い方とは?

2017.05.19

開発の現場に欠かせないツール、GitHub。チームで開発する際はもちろん、個人でソフトウェアを作る行う際にも便利で、多くの現場で名前を聞くようになりました。 このGitHubは、実はプログラマーやSEだけではなく、Webデザイナーにとっても便利なツールであることはご存知でしょうか。GitHubでバージョン管理して、スムーズで快適な開発を行いましょう。 バージョン管理システムとは まず、GitHubについて知る前に、「バージョン管理システム」という言葉を覚えておく必要があります。プログラミングの際、「誰がいつ、どのファイルのどの部分を修正したのか」などといった、ソースコードの更新や修正を記録し管理できるシステムのことを、「バージョン管理システム」といいます。バージョン管理は複数人で開発をする

つづきを読む

HTML5と従来のHTML、何が違う?文法で知っておくべき6つのポイント

2017.05.07

今、HTML5を使用したWebサイト制作のニーズが高まっています。また、HTML5はWebサイト制作にとどまらず、ブラウザを搭載した家電などIoT(Internet of Things)の分野での活用も期待されています。 Web・IT業界への就職・転職をお考えの方は、様々な場で活用できるHTML5のスキルをつけて、転職を有利にしましょう。今回は、HTMLをすでに勉強したことがある方向けに、HTML5を学ぶ上で知っておくべき6つの重要ポイントをご紹介します。 マークアップする前の指定方法 DOCTYPE宣言 HTML4.01では、HTMLの先頭に記述するDOCTYPE宣言は長いものでしたが、HTML5の場合は以下のように簡潔になりました。 <!DOCTYPE html> DOCT

つづきを読む

IT業界で大人気!良い条件でPHPエンジニアに転職するためのポイントとは?

2017.05.03

今、開発現場で高い人材ニーズがあるPHP。PHPを使いこなせるエンジニアが幅広い業界で求められています。 少しでも良い条件、働きやすい仕事場を探したいけれど、中々転職に踏み切れないという方も多いのではないでしょうか? 優秀なPHPエンジニア確実に良い条件の職場に転職するために、踏まえておくべきポイントについて本日はご紹介します。 世界的人気が高いPHP 今、世界中で使われている人気のCMS、「WordPress」。 HTMLやCSSの知識がなくても、Webページの更新・運営をすることができます。 このWordPressを更新するだけでなく、本格的にカスタマイズするためには、PHPのスキルが必要になります。 PHPというと、初学者向けの言語で、簡単なお問い合わせフォームなどを作るためのプログ

つづきを読む

モバイル向けインターネット広告の2017年トレンドを追う!チェックすべき新機能とは?

2017.04.20

スマートフォンの普及により、今やリスティング広告にもモバイルを意識した手法が欠かせない時代となりました。 Google AdWordsやYahoo!プロモーション広告といったリスティング広告にも、モバイルを意識したアップデートがされています。 そこで、最近追加された新機能をチェックして、2017年の広告戦略に生かしましょう。 モバイル向け広告に対応した新機能 2016年は、リスティング広告大手のGoogle AdWordsやYahoo!プロモーション広告の新機能リリースが相次ぎました。注目すべき新機能の多くは、モバイルからの検索を前提にしています。 「モバイルファースト」という言葉が示す通り、スマートフォンの急速な普及は日本だけではなく世界の潮流です。 簡単に持ち運べていつでも検索できる、

つづきを読む

PHPエンジニアとして就職したい方へ!スクール選びの3つのポイント

2017.04.17

PHPは世界的人気の高い「WordPress」のほか、Yahoo!JAPANやGREEといった大手サイトにも使用され、さまざまなアプリケーションの開発に利用されている需要の高い言語です。 プログラミング言語としては比較的初心者でも学びやすいのも嬉しい長所です。 今回は、PHPのエンジニアとして就職するために、踏まえておきたいポイントを紹介します。 HTMLを確実に習得する PHPはHypertext Preprocessorという言葉から作られた略語で、Webページを動的に作ることを主な目的としています。Webページを構築するための基礎となる言語がHTMLですが、PHPはHTMLと組み合わせて使う言語のため、PHPエンジニアになるためには、まずは大前提としてHTMLをしっかりと理解しておく

つづきを読む

スキルを活かそう!フリーランスとして働く魅力とは?

2017.04.15

インターネットの発達により、場所や組織に拘束されない、より自由な働き方が可能になりました。ITスキルを身につけ、ゆくゆくはフリーランスとして働くことに、憧れている人も多いのではないでしょうか。フリーランスとして働くとはどのようなものなのでしょうか? ノマドワーカーという自由な働き方 最近では、カフェやファーストフード店などで、ノートパソコンを開いて熱心に何か作業する人を見かけることが珍しくなくなりました。 ITの進化により、場所に縛られずに働く人は「ノマドワーカー」と呼ばれています。 ノマドとは、英語で遊牧民を意味します。ワークスタイルとしてのノマドワーカーとは、特定の職場を持たずに移動しながら仕事をする人のことを指します。 彼らの中には、会社からそのような働き方を認められている人たち

つづきを読む

システムエンジニアに転職するために身につけておくべきスキルとは?

2017.04.13

昨年の人気ドラマの影響もあって、「システムエンジニア(SE)」という職業の認知度が高まりました。 システムエンジニアは、求人ニーズも高く高収入が期待できる職業である一方、高いレベルでのスキルが求められます。本日は、そんなシステムエンジニアに転職するなら身につけておきたいスキルをご紹介します。 システムエンジニア(SE)とは SEは、顧客と打ち合わせを行い、その要望をくみ取って仕様を決定し、大まかなシステム設計を行うのが主な仕事です。 もちろん、プログラミングの知識も必要になりますが、顧客の希望を的確にくみ取って、解決策をわかりやすく提示するコミュニケーション力や、チームをまとめ進行管理を行うマネジメント能力も求められます。 実は、パソコンに向かうよりも、人とコミュニケーションをとる時間の方

つづきを読む

フィンテック(FinTech)で広がる金融とWebサービスの連携の可能性

2017.01.24

最近、新聞や雑誌などのメディアで「フィンテック(FinTech)」という言葉が取り上げられる機会が増えました。金融業界に変革をもたらすフィンテックにより、新たに生まれているWebサービスもあります。本日は、そんなフィンテックとWebサービスについて、ご紹介します。 フィンテックとは フィンテック(FinTech)とは、金融(Finance)と技術(Technology)の二つを組み合せた造語で、ITを活用した新たな金融サービスのことです。 ここ数年、大手ICTベンダーや銀行だけではなく、様々なベンチャー企業が新たなフィンテックのサービスを提供するようになり、注目を浴びています。 日本では2014年前後からメディアで大きく取り上げられるようになりました。 フィンテックという言葉そのものは

つづきを読む

WordPressのセキュリティ対策、何をやるべき?

2017.01.19

WordPressは世界中で使われているブログツールですが、人気が高くユーザー数が多いがために、悪意ある攻撃者に標的にされやすいという一面があります。すぐにできるセキュリティ対策を実施して、安全にWordPressを使いこなしましょう。 人気のツールの落とし穴 ブログツールとして有名なWordPress。全世界のWebサイトの25%がWordPressで作られているとも言われています。プログラムが公開されていて、ユーザーが数多く存在するということは、逆に言うと目立ちやすく、悪意の攻撃者に狙われやすいということでもあります。 そのため、基本的なセキュリティ対策をしっかり意識することが大切です。 不正ログイン対策 ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)と呼ばれる、考えられるユーザー名とパ

つづきを読む

Webディレクターとプロジェクトマネージャーの違いとは?

2017.01.16

Web業界には様々なキャリアパスがありますが、プログラマーやデザイナーを経て、Webディレクターやプロジェクトマネージャーになるというルートがあります。 Webディレクターとプロジェクトマネージャーは、同じような職種に思えますが、具体的にはどう違うのでしょうか? プロジェクトの責任者、どう呼んでいますか? Webディレクターやプロジェクトマネージャーは、ともにWeb制作の現場において、発注側(クライアント)の要望を汲み取り、制作側のデザイナーやプログラマーのまとめ役となり、プロジェクトを束ねる重要な責任者です。そのため、実務では明確な線引きのないまま、同じ仕事を担当している人が「Webディレクター」と呼ばれたり「プロジェクトマネージャー」と呼ばれたりすることが少なくありません。 この二

つづきを読む

スマートフォン向けリスティング広告の特徴とは?

2017.01.14

スマートフォンは今や、多くのビジネスパーソンにとって必須のツールです。 また、現役引退世代も、子供や孫との交流のためにスマートフォンを持つ人が増えています。スマートフォン検索の特徴や、スマホユーザーの特性を理解したうえで、効果的なリスティング広告を考えていきましょう。 フェイスブックの広告売上高の84%がモバイル広告 総務省の「平成27年版 情報通信白書 インターネットの普及状況」によれば、平成26年末の携帯電話・PHSの世帯普及率は94.6%となっています。その内数であるスマートフォンは、64.2%(前年比1.6ポイント増)と、順調に普及率を伸ばしています。 スマートフォンユーザーの増加は世界的な傾向で、大手SNSのフェイスブックが第3四半期の決算時に発表したデータによれば、スマート

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。