2017.06.19
今やビジネスに、趣味に、欠かせないツールとなったスマートフォン。効果的なスマホ広告を出して多くのユーザーを惹きつけたいならば、「どんな種類のスマホ広告があるか」を知っておく必要があります。最適な広告手段を選ぶことが、効果的な広告の第一歩です。 スマホ広告、どんな種類があるの? スマートフォンユーザー向けの広告と一口に言っても、多くの種類があります。 どの広告を選択する場合でも、その広告ならではの特徴や注意点を理解することで、効果的・効率的な宣伝につなげることができます。以下にスマホ広告の主なものをご紹介します。 リスティング広告(検索連動型広告) リスティング広告とは、検索結果ページの最上部や下部にテキストで広告を掲載できる手法です。ユーザーが入力したキーワードに連動して表示され、クリック
つづきを読む
2017.06.07
世界的に急速に普及しているスマートフォン。 日本においても、2017年のスマホ広告の市場規模は8,010億円になるとも推計されており、高い広告効果が望めます。実際、どれだけ市場規模が拡大しているのでしょうか。その市況について、参考になるデータを集めました。 拡大するスマートフォン利用率 広告を打つ際には、スマートフォン向けを意識することが欠かせない時代となりました。 総務省の平成28年度版の情報通信白書によれば、2015年末の携帯電話・PHSの世帯普及率は95.8%、そのうちスマートフォンのシェアは72.0%にも達しています。 参考データ 「総務省|平成28年版 情報通信白書|インターネットの普及状況」 また、同調査によれば、2015年末のインターネットの人口普及率は83.0%まで増え
つづきを読む
2017.04.20
スマートフォンの普及により、今やリスティング広告にもモバイルを意識した手法が欠かせない時代となりました。 Google AdWordsやYahoo!プロモーション広告といったリスティング広告にも、モバイルを意識したアップデートがされています。 そこで、最近追加された新機能をチェックして、2017年の広告戦略に生かしましょう。 モバイル向け広告に対応した新機能 2016年は、リスティング広告大手のGoogle AdWordsやYahoo!プロモーション広告の新機能リリースが相次ぎました。注目すべき新機能の多くは、モバイルからの検索を前提にしています。 「モバイルファースト」という言葉が示す通り、スマートフォンの急速な普及は日本だけではなく世界の潮流です。 簡単に持ち運べていつでも検索できる、
つづきを読む
2017.03.29
2017年3月23日から、Yahoo!検索で音が調べられるようになりました。 この新機能は「♪(音符)検索」といって、Yahoo!検索で検索したいキーワードのあとに♪(おんぷ)をつけるだけで、その音を検索することができます。 現在は、「47都道府県の音」、「使える音」約160種、「動物の音」約120種、 「楽器の音」約90種が公開されていますが、今後♪検索の対応キーワードは 順次更新されていく予定とのことです。 「♪検索」の使い方 今までは、聴きたい音を検索で調べてたどり着くためには、「○○ 音」と検索した後、実際に音を聴くまでに何度かクリックをする必要がありました。 しかし、Yahoo!の「♪検索」なら、Yahoo! JAPANトップページやブラウザーの検索窓でキーワードのあとに♪をつけ
つづきを読む
2017.02.04
たとえば、体調が悪いとき。 気になる新商品の詳細が知りたいとき。 みなさんも、インターネットで情報を調べますよね。 日本では、インターネット利用の目的として、SNSなどを通じてのコミュニケーションやインターネットショッピングなどより、圧倒的に「情報収集・コンテンツ利用」が高いことが総務省の調査で分かっています。 それは、他先進国との比較をしても明らかです。 (出典)総務省「ICTの進化がもたらす社会へのインパクトに関する調査研究」(平成26年) つまり、私たち日本人はインターネットの1番の利用目的が、情報収集の手段として捉えている人の割合が高いということです。 また、Googleの検索アルゴリズムの評価要素の1つである「コンテンツの情報量が多ければ多いほど評価する」という性質をついて、S
つづきを読む
2017.01.14
スマートフォンは今や、多くのビジネスパーソンにとって必須のツールです。 また、現役引退世代も、子供や孫との交流のためにスマートフォンを持つ人が増えています。スマートフォン検索の特徴や、スマホユーザーの特性を理解したうえで、効果的なリスティング広告を考えていきましょう。 フェイスブックの広告売上高の84%がモバイル広告 総務省の「平成27年版 情報通信白書 インターネットの普及状況」によれば、平成26年末の携帯電話・PHSの世帯普及率は94.6%となっています。その内数であるスマートフォンは、64.2%(前年比1.6ポイント増)と、順調に普及率を伸ばしています。 スマートフォンユーザーの増加は世界的な傾向で、大手SNSのフェイスブックが第3四半期の決算時に発表したデータによれば、スマート
つづきを読む
2016.11.14
成功すれば低コストで高い集客効果があるソーシャルメディア(SNS)マーケティング。 中でも気軽に始められるTwitterは、多くの企業が公式アカウントを開設しています。 そのため、今では「運用するリスク」よりも「運用しないリスク」の方が大きいとも言われています。 そんなTwitter公式アカウントで成功するためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? Twitter利用の重要性 2011年の東日本大震災では、多くの人がTwitterを介して活発な情報交換を行い、情報伝達ツールとして脚光を浴びました。 (過去ブログ記事「震災被災者を救うインターネット」も併せてご覧ください。) それ以降、災害情報や電車の運行情報を得るといった日常的な情報収集やコミュニケーションツールとして、多くの人が
つづきを読む
2016.11.05
今、マーケティングにおいて熱い注目を浴びているのが、SNSの活用です。 Facebookアカウントで大きな成果を上げる企業の話を聞く一方で、思うように成果が上がらないという声も聞かれます。 Facebookアカウントのビジネス活用に成功するためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか? 宣伝ばかりになってしまうと盛り上がらない Facebookページを従来の広告と同じ宣伝の場と考え、セール情報や商品紹介ばかりを流すと、盛り上がらなくなってしまいます。 SNSは本来、企業や団体がファンと交流するための場です。「交流」の要素がなければ、自社ホームページと同じになってしまいます。 ファンを増やし、SNSの活用に成功するためには、SNSの特性である「交流」を意識した運営を心掛ける必要がありま
つづきを読む
2016.10.03
今、企業のマーケティング担当者から注目を浴びているSNS「Google+」。 検索に強いとされるGoogle+のアカウントを大切に育てて、マーケティングに活用したいところですね。Google+を使いこなすのに、コツはあるのでしょうか? 写真の活用が成功の鍵 今や、スマートフォンで誰もが気軽に写真を撮り、加工できる時代。 写真を共有するSNS「instagram」の世界的流行からみてもわかる通り、インターネットのコミュニケーションにおいて、写真や動画は欠かせません。 Google+はスタート当初から写真を画質を落とさずに表示できるようになっており、写真に力を入れています。 実際にGoogle+の投稿を見ると、文字投稿よりも写真の投稿が多いのがわかります。 一枚の画像は2,000字の文章に匹敵
つづきを読む
2016.08.26
9/7(水)に、「電通グループ社員が語る「最新のWebマーケティング動向と求められる人材」セミナー」を開催します! 本セミナーでは、変化の激しいWebマーケティングの最新動向とその重要性を把握することで、企業に求められる人材とは何かについて知ることができます。 講師には、インターネット広告代理事業とデジタルマーケティングに精通し、各方面で講演活動を行っている株式会社電通ダイレクトフォースの古後 淳(こご じゅん)氏をお招きします。 Webマーケティングとその重要性 Webマーケティングとは、顧客獲得や売上増加といったゴールのために、WebサイトやWebサービスを活用して様々な販促活動、プロモーションを行うことを言います。 Webマーケティングは、従来のマーケティングと比較するとデータ分析が
つづきを読む
2016.08.22
Googleが運営するSNSが、「Google+」です。 FacebookやTwitterに比べると、まだまだ日本では認知度が高くはありませんが、高い将来性が期待されています。 このGoogle+に企業がアカウント登録するメリットはどこにあるのでしょうか? SEO(検索エンジン最適化)の観点に重点を置いて本日はご紹介します。 Google+とSEOの関係 検索エンジンの世界的大手企業、Googleが運営するSNSだからこそ、Google+はSEOに有利なのでは?...と言う話をよく聞きます。実際、どうなのでしょうか? 検索結果とフォロワーの関係 Google+に登録し、ページを持っているユーザーが、アカウントにログインした状態で自分のGoogle+ページに関するキーワードをGoogle
つづきを読む
2016.08.09
SNSを活用したプロモーションが今、熱い注目を浴びています。 魅力的なFacebookページを運営することができれば、企業の業績アップにも繋がるはず! と考え、熱心にFacebookページの更新をされている企業担当者の方も多いでしょう。 ところが、真面目に更新を続け、ファンの数も増え、コメントももらえるようになってきたのに、業績アップに繋がらず、運用方針について思い悩んでいる方も少なくありません。 Facebookページの運営に疲れを感じ、それ以外の宣伝方法に時間や労力をつぎ込んだ方がいいのだろうか......と考えてしまっている方もいるのではないでしょうか。 Facebookページの運用に成功するには、どうしたらいいのでしょうか?そのポイントをご紹介します。 ターゲットを明確化する
つづきを読む
2016.08.06
企業の宣伝ツールとして、いまやSNS(ソーシャルネットワークサービス)は無視できない存在です。 FacebookやTwitterは有名ですが、最近注目を浴びているのが、Google+(グーグルプラス)。Google社が運営しているSNSです。 Google+は、FacebookやTwitterと比べて何が違うのでしょうか? Google+を企業が運用するメリットはどこにあるのでしょうか? 有名SNSサービスの特徴 FacebookやTwitter、Google+には、それぞれ特徴があります。違いをしっかりと把握しておきましょう。 Facebookの特徴 Facebookは、ユーザーが実名で登録し、投稿をします。 基本的には友達同士の個人的なつながりをイメージして作られていますが、「Fac
つづきを読む
2016.07.19
先日の私の投稿、未経験からプロに!就職に強い資格の続きです。 本日も私のオススメの資格を3つご紹介します。プログラマーやエンジニアを目指す方やWebサイトを正しく解析したり、集客をしたいと考えている方向けの資格です。 ■LPICレベル1 受験料: 15,000円(消費税別) 資格有効期間:特になし 最初に紹介したいのは日本企業の68%がサーバーで使用しているOS、Linuxの知識やスキルをチェックするLPICレベル1試験です。 実務で必要なLinuxの基本操作や、Linuxサーバ環境の構築・運用・保守をするために必要な操作を学ぶための試験なのですが、 何と全世界で50万人以上(2016年5月時点)が受験している超メジャーな資格です。 日本国内でも、2016年6月時点で累計受験者数は28万人
つづきを読む
2016.07.16
夏ですね! そろそろ旅行の計画を立て始めた方も多いのではないでしょうか? ちなみに、スマートフォンを利用した旅行商品の予約や購入は2年連続で増加しています。 JTB総合研究所の調査によると、2015年には旅行商品の予約・購入をスマホで行った人の割合は、全体においては 32.6% 。 性年代別で最も多かった29 歳以下と 30 代女性では、 47.6%と過半数を超える方々に利用されていることが分かりました。 JTB総合研究所「スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2015)」 これは、旅行予約のスタンダードがスマートフォンに移りつつある、と言える結果かと思います。 というわけで、今日はスマートフォンで閲覧できるレスポンシブWebデザイン(RWD)の旅行関連サイトのうち、夏らしいデザイン
つづきを読む
2016.06.25
商用のWebページを持っているなら、少しでもコンバージョン率(CVR)(ある期間における、ページビューやユニークユーザー数に対するコンバージョン件数の割合のこと)を上げたいものですよね。 そんな時、Webページのデザインを工夫することで、コンバージョン率を上げることができるかもしれません。 本日は、少しのデザイン変更で効果をアップできる方法をご紹介しましょう。 ランディングページの意味とその形式 ランディングページとは、様々なインターネット広告やリンクをクリックしたときに表示されるWebページのことです。 特に、広告をクリックしたときに表示されるランディングページにおいては、1ページで完結するよう、情報量を多くし、長いスクロールになっているものが多くあります。その理由は、メニューを置いて他
つづきを読む
2016.06.16
スマートフォンの普及に伴い、肩こりに悩む人も増えているのではないでしょうか。 私も、もともとひどい肩こり持ちのため、ビタミンB1サプリを飲んだり、肩こり防止のクッションを使用したりしていろいろと対策をしています。(^^; そんな私&肩こり持ちの皆様に朗報です! Yahoo!Japan が、肩こりを解消するスマホ向け動画「Yahoo!スマートストレッチ360」を公開しました。 なんとこの動画、動きを真似したり、覚えたりする必要はありません。ただただ動画を見て、画面の教官の指示に従ってスマホを動かせばいいのです。 言葉だけではわかりづらいので、スマートフォンをご用意いただき、早速Youtubeでアクセスしてみてください!スマホの角度にあわせて、動画の画面が360度変化します。 360度動画とは
つづきを読む
2016.06.15
写真投稿SNSとして今、注目のInstagram(インスタグラム)。 FacebookやTwitterに次ぐ勢力として急速に人気を集めています。 企業のマーケティング担当者としては、おしゃれなイメージをもつInstagramを 上手に活用して、企業のイメージアップを図りたいです ね。 とはいえ、ただアカウントを開設すれば人が集まるというわけではありません。 本日は、フォロワー数を効率良く伸ばすためのコツをご紹介しましょう。 企業が積極的にInstagramを使う理由 Instagramは、世界中に4億人以上のユーザーを保有し、日本でも企業の活用事例が増えてきました。 企業がInstagramをマーケティング活用する理由として挙げられるのは、エンゲージメント率(SNSにおいて、ファンからの反
つづきを読む
2016.06.05
SNSの代表格とも言えるFacebook。個人でアカウントをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 一方、企業や団体、サービス向けのアカウントである「Facebookページ」を作る際には、個人アカウントとは違ったルールがあります。 Facebookページ作成の際はどんなことに注意すべきか、ご紹介します。 Facebookページとビジネスアカウントの違い 「Facebookページ」は2013年以前「ビジネスアカウント」と呼ばれており、現在もビジネスアカウントと呼ばれることがあります。 しかし、現在、企業・団体・サービス向けアカウントの正式名称は「Facebookページ」ですので、混乱しないように気をつけましょう。 Facebookページ作成の際の注意点 ・ページの名前 Facebookページ
つづきを読む
2016.06.03
昨年Googleが、Webサイトがスマートフォンなどのモバイル端末に対応しているかどうかを検索結果の評価に影響させると発表した時は、大騒ぎになりました。 それが、いわゆる「モバイルゲドン」です。 それ以来、モバイル端末の表示対応の重要性がぐぐっと上がってきています。 そんな中、Googleがまた新たにモバイル対応について評価する新しいツール「Mobile Website Speed Testing Tool - Google」を公開しました。 このツールは、Googleの既存のサービス「PageSpeed Insights」を使ったものですが、スコアをより分かりやすく表示したものです。 使い方は簡単。分析したいWebサイトのURLを入力して、「TEST NOW」をクリックするだけで、「モバ
つづきを読む