2017.01.26
Facebookの創設者、マーク・ザッカーバーグ氏を描いた映画『ソーシャル・ネットワーク』で、エンジニアが夜通しでプログラミングを行う場面が何度も登場します。 「夜通しプログラミングをする」と文字だけ読むとなんだか陰気なイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、まだ見ぬ"自分が作りたいと思うもの"を、ピザやコーラを片手に仲間と意見を戦わせながら熱中して作りあげていく様は、まるでお祭り前夜のような活気に溢れていて、見ているだけでもワクワクしてきます。 Facebookでは、創業当時からそのような徹夜のプログラミングイベントが数多く行われ、その中から「いいね!」や「チャット」、「タイムライン」といった今ではFacebookの代表的とも言える機能が生まれたことは、非常に有名な話です
つづきを読む
2016.10.29
インターネット・アカデミーでは、2016年11月16日(水)に総務省やWebにおける縦書きレイアウトに積極的に取り組んでいる企業を講師に招き、「縦書きレイアウト実践セミナー」を開催します! このセミナーは縦書きWebコンテンツ作成技術の普及を目的としています。実は、インターネット・アカデミーの縦書きWebコンテンツ作成技術の普及活動は、昨年から始まって、今年で2年目の活動となります。 セミナーでは、これまでの活動のご紹介と、「たてよこWebアワード」の説明会、そしてWebサイトを縦書きにする実践作業を行って縦書きレイアウトについて知識を深めていただくことができます。 「たてよこWebアワード」とは 「たてよこWebアワード」は、2016年11月~2017年3月に実施される、Webにおける縦
つづきを読む
2016.10.27
インターネット・アカデミーでは、昨年に引き続き2016年11月18日(金)~11月19日(土)に東京ミッドタウンで開催される「慶應義塾大学 SFC Open Research Forum」(以下、ORF)にブース出展します。 ORFは慶應義塾大学SFC研究所で実施しているイベントです。様々な産官学連携による研究プロジェクトの現状や研究成果、将来計画などを広く紹介しています。 今回のORFのテーマは「かえる。」です。 change(変革)、Exchange(交換する)、Incubate(孵化する)などの様々な「かえる」の視点から、技術を生み出し、社会に還元していく研究発表やワークショップが行われます。 SFC(湘南藤沢キャンパス)は、「かえる」ことによって成り立っています。 社会で生まれる問
つづきを読む
2016.09.07
インターネット・アカデミーでは、2016年8月27日(土)に「おうちでできるIoTを体験しよう!『生活デザインコンテスト 優秀作品発表会』」を開催しました。 このイベントは、神奈川工科大学が主催する「生活デザインコンテスト#3」で選ばれた優秀作品の発表会で、プレゼンテーターには株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の大和田茂氏をお招きしました。 同コンテストは、スマートハウス(ITを活用して、家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅)の普及を目的として開催されています。募集作品の基準には、"初心者でもスマートハウスの体験ができる"という指定があるため、応募された作品はいずれも親しみやすく、かつユニークなものばかり。 今回のイベントは、その中でも優秀作品に選ばれた方々の作品発表会とし
つづきを読む
2016.08.31
本日は8/18(日)に実施したBOHR受講生交流会の様子をお届けいたします。 毎回盛り上がる受講生交流会ですが、今回はスペシャルゲストを2名お招きして行いました。 お一人目は卒業生の声にも出てくださっているリキ・カトリさんです。 カトリさんはフリーランスで大活躍されていてWebデザイナーで、「住友生命」や「BANDAI」など多数の制作実績をお持ちです。 カトリさんのお話はとても勉強になるお話ばかりで、私も聞き入ってしまいました。 そして、もうお一人はBOHRの「現場レポート」にも寄稿してくださっている卒業生の田中聡さんで す。 田中さんは未経験の時にインターネット・アカデミーにご入校していただきまして、現在はWebディレクターをされています。 現在、インターネット・アカデミーに通っていただ
つづきを読む
2016.08.26
9/7(水)に、「電通グループ社員が語る「最新のWebマーケティング動向と求められる人材」セミナー」を開催します! 本セミナーでは、変化の激しいWebマーケティングの最新動向とその重要性を把握することで、企業に求められる人材とは何かについて知ることができます。 講師には、インターネット広告代理事業とデジタルマーケティングに精通し、各方面で講演活動を行っている株式会社電通ダイレクトフォースの古後 淳(こご じゅん)氏をお招きします。 Webマーケティングとその重要性 Webマーケティングとは、顧客獲得や売上増加といったゴールのために、WebサイトやWebサービスを活用して様々な販促活動、プロモーションを行うことを言います。 Webマーケティングは、従来のマーケティングと比較するとデータ分析が
つづきを読む
2016.07.11
7/23(土)に、BOHRのイベントとして、「プログラミングに強いWebデザイナーになろう!市場価値を高めるエンジニアスキル」を開催します! 今回のイベントでは、PHP技術者認定機構代表理事の吉政忠志氏をお招きし、Webデザイナーに求められるエンジニアスキルやキャリアアップを実現する就転職活動の秘訣についてお話しいただきます。 イベントの見どころ PHP技術者認定機構とは、日本国内におけるPHP技術者の育成と質の向上を目的に活動している団体です。 同機構が運営する「PHP技術者認定試験」は、ITスキル標準(ITSS)に登録を受けています。(詳しくは過去のブログ記事「今資格を取るならITスキル標準に登録された「PHP技術者認定試験」!」をご覧ください) PHPは、Webに特化して作られたプロ
つづきを読む
2016.05.13
インターネット・アカデミーと株式会社モリサワは、5月30日(月)に「BOHR(ボーア)フェスティバル ~文字のデザインから見るWebの未来~」を共催します! 株式会社モリサワといえば、フォント製品で市場シェアNo1を誇るリーディングカンパニーです。 今回のイベントでは、「文字のデザイン」をテーマに、最新のWeb技術とフォントデザインについて学ぶことができます。 BOHRフェスティバルとは? 「BOHR(ボーア)」は、インターネット・アカデミーの受講生と卒業生、そして様々な企業をつなぐ業界最大級のネットワークです。 BOHRでは、これまでも定期的にセミナーや交流会を開催し、業界の最新情報をお伝えするイベントを提供してまいりましたが、BOHRフェスティバルは、Webの最新技術やトレンド、お仕事
つづきを読む
2016.02.05
インターネット・アカデミーのグループ企業であるホームワーカーズコミュニティが、2月24日にWeb未経験から独立したデザイナーから学ぶフリーランスの仕事のつくりかた~独立準備から仕事獲得までのリアル~ というイベントを開催します! このイベントでは、フリーランスでの就業を目指す方に向けて、独立する前にすべきこと、営業、スケジュールや見積作成などの仕事のポイントなど、実際に活躍しているフリーランサーの清水剛さん(PLAiiN)から実践的なノウハウや経験談を聞くことができます。 しかも、この清水さんは、Web未経験から学び始め、フリーランスとして活躍するようになったという我々インターネット・アカデミーの卒業生でもあります! 参加者同士の交流会もイベント後に開催予定ですし、何よりインターネット・ア
つづきを読む
2016.01.18
去る1月14日、インターネット・アカデミー卒業生の横山剛さんが代表を務めるWeb制作会社グレイビートレインで行われた新年餅つき大会にお邪魔させていただいてきました! その様子を、ちょこっとだけご紹介します。 はじまり きっかけは、お正月に届いたメールでした。 「新年のご挨拶並びに餅つき大会のお誘い」。 タイトルだけでワクワクします。 ちなみに、グレイビートレインはWeb制作はもちろん、映像、音楽、イベント企画まで幅広く行う会社で、国内外数多の広告賞を受賞してきた素晴らしい実績があります。 特設ページはなんと縦書きレイアウト!時勢をちゃんとおさえていらっしゃるのがさすがです。 ぜひ参加させてください!とお伝えして、いざ会場へ。 再会 会場は大盛況。 なんと、社員の方はもちろん、お付き合いの
つづきを読む
2015.12.09
六本木ヒルズで12月25日まで行われている「六本木ヒルズ アーテリジェントクリスマス」は、キャンペーンのWebサイトがステキなばかりか、Web技術と連動してなんだかハイテクで気になる仕掛けがいっぱい用意されてるみたいです。 というわけで、本日はささくらが気になった六本木ヒルズのクリスマスイベントの見所をご紹介します! インターネット・アカデミーの校舎から六本木はいずれもアクセスしやすいので、ぜひ来校ついでに訪れてみてくださいね! スマホでイルミネーションを操作!?『TOUCH the HEART』 六本木ヒルズの前を通る六本木けやき坂通りでは、スマホとイルミネーションが連動した企画『TOUCH the HEART』が実施中。 スマートフォンから専用サイトへアクセスしてアクションを与えると、
つづきを読む
2015.11.21
インターネット・アカデミーは、2015年11月20日(金)~11月21日(土)に東京ミッドタウンで開催された「慶應義塾大学 SFC Open Research Forum 2015」(以下、ORF)に参加しました! ORFはSFC研究所で実施している様々な産官学連携による研究プロジェクトの現状や研究成果、将来計画などを広く紹介するイベントです。 ちなみにSFC研究所は、下記の目的で設置された慶應大学内の研究機関です。 慶應義塾大学SFC研究所は、21世紀の先端研究をリードする研究拠点として、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける教育、研究活動と、産官学および国内外のあらゆる関連活動との双方向の協調関係を育みながら、その研究成果 によって未来に貢献することを目的としています。 慶應義塾大学S
つづきを読む
2015.11.16
インターネット・アカデミーでは、11月20日(金)に「受講生・卒業生とつながろう!BOHR交流会」を実施します!(※ご参加いただけるのは、インターネット・アカデミーの受講生と卒業生が対象です。) 今回のイベントも、受講生同士の親睦を深めるべく、校舎を飛び出して会を開催します♪ 前回開催した交流会の様子 前回は7月に交流会を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき、大変盛り上がることができました。 そのときの様子を写真でご紹介します。 参加した卒業生からは、ご自身がスクールに入校し、Webデザイナーになるまでのお話や、今はスマートフォン制作のスキルが必須であることなど、様々なことをアドバイスして頂きました。 社会人になってしまうと、なかなか新しい友人を作ったり、仲間を作る機会が減ってしま
つづきを読む
2015.11.11
インターネット・アカデミー新宿校のすぐ目の前にある新宿御苑では、今年も菊花壇展が開催されています。 今日は久々に雨が上がって天気もよかったので、インターネット・アカデミーのキャラクターである「しりたがリータ」と一緒に行ってきました。 リータも美しい菊に埋もれてうっとりご満悦。 平日にも関わらず、たくさんの人々が訪れていました。 この菊花壇展は皇室にゆかりのある催し物で、毎年11月1日から15日まで新宿御苑内にある日本庭園で開催されています。 なぜ皇室にゆかりがあるかというと、菊が皇室の紋章であるということに由来します。 明治11年(1878)に赤坂の仮皇居で初めての「菊花拝観」が開催されたのですが、当初は皇室の方々が菊を楽しむための催しでした。 その後何度か場所や名称の変遷を経て、昭和24
つづきを読む
2015.08.18
7月29日、Windows10が一般公開されました。 現在、Windows7以降のOSユーザーの中には、無償アップグレードの予約通知が来ている方も多いのではないでしょうか? 1年以内であれば、無償アップグレードができる、というのが今回のWindows10の特徴でもあります。 しかも、アップグレード後も、31日間はアップグレード直前の状況に戻すことができるとか。 とっても気軽に新しいOSを試すことができますね。 自分の持っているパソコンやタブレットがWindows10にアップグレード対応可能かどうかは、「日本マイクロソフトの公式サイト」からご確認下さい。 日本マイクロソフト最大のイベント、FEST2015 そんなWindows10に興味がある方にオススメのイベントが、9月に予定されています。
つづきを読む
2015.08.16
Adobeが毎年一回主催している国内最大級のマーケティングイベント「Adobe Digital Marketing Symposium(略称 ADMS)」が、 9月15日(火)に開催されます。 このイベント開催は今年で6回目を数える人気のイベントで、企業のデジタルマーケティングのニーズ拡大と注目度の上昇に伴い、年々注目度が上がってきています。 そんな今年のテーマは「Digital Transformation(デジタル変革)」。 インターネットやモバイルの発展、普及に合わせ、消費者や取引先を取り巻く環境は激変しています。 そんな中、各社のデジタルマーケティングに対する取り組みや知見など、ノウハウを持ち寄って、共有し合おうというのがこのイベントのコンセプトだそうです。私も過去に何度か参加させ
つづきを読む
2015.07.18
もうすぐ海の日ですね! まだおでかけの計画はこれからという方、インターネット・アカデミーへの来校ついでにぴったりの感性が高まりそうなイベント情報を集めてみましたので、ぜひチェックしてみてください。 OZONE インテリアフェスタ http://www.ozone.co.jp/sale/ 西新宿にあるリビングデザインセンターOZONE全館で、日本と世界のインテリアや雑貨を集めたイベントが2015年7月16日(木)~7月21日(火)の6日間、開催されます。 ここでしか手に入らない商品が集まる上、ワークショップやセミナー、様々な企業の実演会など、面白いアイディアやデザインに触れることができるはず。 このフェスタのためのWebサイトも、パララックス効果を活用したとっても可愛くてトレンド感満載のデザ
つづきを読む
2015.07.15
インターネット・アカデミーでは、7月20日(祝)に「受講生・卒業生とつながろ う!BOHR交流会」を実施します!(※ご参加いただけるのは、 インターネット・ アカデミーの受講生と卒業生が対象です。) 今回のイベントも、受講生同士の親睦を深めるべく、校舎を飛び出して会を開催します♪ 前回開催した交流会の様子 前回は5月に交流会を開催しました。 たくさんの方にご参加いただき、大変盛り上がることができました。 そのときの様子を、ちらっとご紹介します。 さらに以前の開催風景が気になる方は、過去のブログ記事でもご覧いただくことができます。 受講生同士、それぞれ抱えている悩みや課題、勉強方法のアドバイスを相互にしたり、卒業生の方からは業界情報を聞いたりすることができるので、参加者の方々から毎回好評をい
つづきを読む
2015.07.14
毎年7月の最終土曜日に、新宿では「新宿エイサーまつり 2015」というお祭りが開催されています。 今年は、その開催予定日が7/25(土)なので、もうすぐですね。 開催の具体的な場所は新宿東口全体(新宿大通り(新宿大ガード~伊勢丹前)・新宿東口中央通り・元コマ劇場前・モア4番街あたり。 まさに、新宿の中心地、そしてインターネット・アカデミー新宿校のすぐ近くで行われるのです♪ 例年観客数は増えており、なんと昨年は120万人の観客を集めたとか。 ちなみに、エイサーとは、沖縄の盆踊りのことを言います。 沖縄では、旧盆のご先祖様をお送りする日の夜に青年男女が集落内を踊り巡って、供養や家内安全などの祈願をするのです。 エイサーの歴史は古く、今から400年前、琉球王国時代に浄土真宗が伝わり、念仏歌で霊を
つづきを読む
2015.07.06
Webサイトと言えば横書き、というのが通説ですが、 日本の和の表現をする上でやっぱり欠かせないのが「縦書き」です。 しかし、定番のWebデザインは「横」だからこそ、操作性、そしてデザイン性において、縦書きでクオリティの高いものを表現しようとすると、どうしても難易度は高くなります。 そんな中でも、縦書きで美しいデザインを表現しているWebサイトを本日はいくつかご紹介したいと思います。 1.和倉の夕日に染まる宿「多田屋」 http://tadaya.net/ 能登半島の温泉旅館、「多田屋」のWebサイト。 まず画像が美しい!全体で縦の画面構成になっていますが、非常にシンプルかつ見やすいWebデザインになっています。 2.株式会社 菱健 HISHIKEN Co. Ltd., http://www
つづきを読む