2017.10.30
最近、テレビや新聞等で、政府が進める働き方改革の話題が大きく取り上げられていまが、その中でも「クラウドソーシング」というワードをよく耳にするようになりました。 いま、会社に勤めながら帰宅後に在宅ワークを行う等、空いた時間を活用して副収入を得ている人が増加しています。特にIT業界では、IT(情報技術)を活用することで自宅勤務などがしやすい職種が数多くあります。 今回は、クラウドソーシングの市場動向とITスキルを活用して高収入を得る方法についてご紹介します。 クラウドソーシングとは 休日や空き時間を活用して収入を得る方法の代表格として、「クラウドソーシング」が話題となっています。副業としてはもちろん、主婦の方でも気軽に始められるのが特徴です。 「クラウド」は群衆、「ソーシング」とは業務委託とい
つづきを読む
2017.06.08
フリーランスのWebデザイナーとして独立すれば、場所や時間にとらわれない自由な働き方が可能になります。フリーランスとして活躍するためには、あらかじめ何を学んでおけばよいのでしょうか? 独立の事前準備に必要なポイントをご紹介します。 フリーのWebデザイナーとして独立するために必要なこと フリーランスのWebデザイナーになって、時間や規則にとらわれない働き方をすることに憧れている方も多いのではないでしょうか? フリーならば時間の使い方が自分次第なため、小さなお子さんや家族、ペットとの時間を大切にしながら収入を得ることができます。また実績や信頼を築けば、雇用されていたころよりも高収入を狙うこともできます。 魅力いっぱいに見えるフリーランスとしての働き方ですが、会社組織に頼らず生きていくためには
つづきを読む
2017.04.15
インターネットの発達により、場所や組織に拘束されない、より自由な働き方が可能になりました。ITスキルを身につけ、ゆくゆくはフリーランスとして働くことに、憧れている人も多いのではないでしょうか。フリーランスとして働くとはどのようなものなのでしょうか? ノマドワーカーという自由な働き方 最近では、カフェやファーストフード店などで、ノートパソコンを開いて熱心に何か作業する人を見かけることが珍しくなくなりました。 ITの進化により、場所に縛られずに働く人は「ノマドワーカー」と呼ばれています。 ノマドとは、英語で遊牧民を意味します。ワークスタイルとしてのノマドワーカーとは、特定の職場を持たずに移動しながら仕事をする人のことを指します。 彼らの中には、会社からそのような働き方を認められている人たち
つづきを読む
2016.12.28
本日は卒業生の田中陽介様についてお話させていただきます。 田中さんはインターネット・アカデミーに入校される前はフリーターをされていました。 入校される前に 「Webに関しての知識はまったくありませんが、そんな自分でも、学歴や職歴に関係なく自分にあった環境で働きたい!!」 とおっしゃっていたのを良く覚えています。 入校された後、田中さんは「色々なスキルを身に付けてフリーランスとしても活躍できるように」という思いのもと、Webデザイナーコースを受講していただきました。 順調に受講を進めていただく中で、特に嬉しかったのが「知識のない自分にも分かりやすく丁寧に教えてくれるので勉強していて楽しい」という言葉をいただいたことです。 そんな田中さんですが、卒業した現在ではWebのフリーライターとしてご活
つづきを読む
2016.12.21
こんにちは、インターネットアカデミーの鹿野です。 本日も大人気の「あの受講生は今」シリーズをお届けしたいと思います。 今回ご紹介させていただくのは、50代半ばにして見事Webプログラマーへ転職に成功した瀧巡(たき めぐる)さんという卒業生さんです。 瀧さんはインターネット・アカデミーに通われる以前は銀行のシステム担当でプログラミングをされていらっしゃいました。 退職後は前職のプログラミングの知識をWebに活かしたいということでインターネット・アカデミーのプログラマーコースを受講されました。 インターネット・アカデミー卒業後は、すぐにWeb会社にプログラミング担当として就職し、現在はフリーランスでご活躍されており、CMS構築や、JavaScriptのプログラミングやコーディングなどもされてい
つづきを読む
2016.12.07
本日は嬉しいお知らせがあります! 先日、BOHRに寄稿してくださった受講生の武藤ふみ様からこのようなお便りをいただきました。 (武藤ふみ様については受講体験談 初めてのサイト作りからどうぞ) お礼をお伝えしたいことがあります。 7月の交流会で出会った中村大輔さんと一緒にこちらのサイトを作りました。 株式会社ネクステージ http://www.nextage-m.com ワイヤフレームからアイコン、写真まで全部手作りです 稚拙なところは沢山あると思いますが、デザインの楽しさに 改めて目覚めました。 お声がけくださった担当のキャリアプロデューサーや先生方、当日楽しい場を作ってくださった先生方に感謝をお伝えしたいです。 武藤さんはインターネット・アカデミーを卒業された後、フリーランスのWebデザ
つづきを読む
2016.11.07
こんにちは。インターネットアカデミーの鹿野です。 先日、当ブログでも紹介させていただきました、インターネットアカデミー卒業生の安村さんとお食事に行ったときのお話をさせていただこうと思います。 安村さんについては前回のブログでも書きましたが、インターネット・アカデミーを卒業後、独立されWebの制作会社を運営されております。 安村さんとはよくお仕事のことで卒業後もお会いしてお話を聞かせて頂いているのですが、その際にこんな話をされてました。 「レスポンシブWebデザインの授業受けとけば良かった」 レスポンシブWebデザインとは複数のデバイスの画面表示を1つのHTMLで完結させる手法です。わかりやすく言いますと、WebサイトをPCの画面にもスマホの画面にも対応できるデザインのことを言います。 当時
つづきを読む
2016.08.31
本日は8/18(日)に実施したBOHR受講生交流会の様子をお届けいたします。 毎回盛り上がる受講生交流会ですが、今回はスペシャルゲストを2名お招きして行いました。 お一人目は卒業生の声にも出てくださっているリキ・カトリさんです。 カトリさんはフリーランスで大活躍されていてWebデザイナーで、「住友生命」や「BANDAI」など多数の制作実績をお持ちです。 カトリさんのお話はとても勉強になるお話ばかりで、私も聞き入ってしまいました。 そして、もうお一人はBOHRの「現場レポート」にも寄稿してくださっている卒業生の田中聡さんで す。 田中さんは未経験の時にインターネット・アカデミーにご入校していただきまして、現在はWebディレクターをされています。 現在、インターネット・アカデミーに通っていただ
つづきを読む
2016.07.30
フリーランスに憧れ、Webデザインの勉強をして、さあWebデザイナーデビュー! といっても、いきなり仕事の方からきてくれるわけではありません。 Webデザインの仕事はいくらでも存在しますが、まずは仕事を受注する必要があります。 効率よく仕事をゲットするためには、どうするのがいいでしょうか? ポートフォリオを作る 個人で仕事をしていくための一番重要な手段です。自信のある作品を多数掲載しておきましょう。 自分にできる最高の技術で、丁寧に作りこむ ポートフォリオは、フリーランスクリエイターの技術やセンスを証明するための大切な自己PR方法です。 ポートフォリオ自体が作品ですので、丁寧に作りこみます。 質の良いポートフォリオを作るためには、優れたクリエイターのポートフォリオを多数閲覧して参考にするの
つづきを読む
2016.07.28
会社・組織にとらわれず、自分のペースやスタイルでフリーランスとしての働き方に憧れを抱いている人も多いのではないでしょうか。 しかし、フリーランスで仕事をする上で、知っておかなければならない注意点があります。 その一つが、税金に関する事柄です。給与から税金が天引きされる会社員とは違い、すべて自分で処理しなくてはなりません。 フリーランスのWebデザイナーやエンジニアが、活動をする上で準備しておきたい、税金についてご紹介します。 笑えないフリーランス一年目体験談 あるフリーランサーの方から聞いた話です。 その方は、会社から独立してフリーランスになった最初の年に、収入が急に増えて、「フリーランスってこんなにもうかるんだ!」と大喜びしたのだそうです。 ところがその後、個人事業税や健康保険、国民年金
つづきを読む
2016.02.18
Web制作者にとって便利で重宝するWebサービスは、今や世界中にあふれています。 技術の進歩に合わせて、どんどん制作工程が複雑化したりレベルを挙げていかねばならない時に、使えるWebサービスを沢山ストックしておけば、制作の効率化やスピードアップを図ることができますよね。 そんな数多あるWebサービスの中から、フリーランスが重宝するサービスばかりを集めたサイトが、「The Freelance Stack」です。 ブックマーク集みたいなものではありますが、フリーランスの方にとって役立つWebサービスがカテゴリ別に並んでいること、そして人気のあるものから上位に表示されるようになっているのも、嬉しいポイントだったりします。 既に自分のブックマーク集があるならば良いのですが、これから作ろうと考えてい
つづきを読む
2015.09.07
Google社が運営する「Women Will」プロジェクトに、インターネット・アカデミーのグループ企業である「ホームワーカーズコミュニティ(以下HWC)」がプロジェクトのサポーターとして紹介されました。 HWCは、フリーランスをはじめとした個人のクリエイター/エンジニアの活動をあらゆる側面からサポートし、 活躍の舞台を広げるお手伝いをする企業です。 もちろん、インターネット・アカデミーの卒業生もたくさんHWCを通じて活躍されています。 Women Will プロジェクトって? このプロジェクトは、女性のテクノロジー活用を促進することで、各国の女性が直面する問題の解決を目指すという Google 社のアジア太平洋地域全体の取り組みを指しています。 Women Will の日本での活動として
つづきを読む