インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:HTML5

HTML5と従来のHTML、何が違う?文法で知っておくべき6つのポイント

2017.05.07

今、HTML5を使用したWebサイト制作のニーズが高まっています。また、HTML5はWebサイト制作にとどまらず、ブラウザを搭載した家電などIoT(Internet of Things)の分野での活用も期待されています。 Web・IT業界への就職・転職をお考えの方は、様々な場で活用できるHTML5のスキルをつけて、転職を有利にしましょう。今回は、HTMLをすでに勉強したことがある方向けに、HTML5を学ぶ上で知っておくべき6つの重要ポイントをご紹介します。 マークアップする前の指定方法 DOCTYPE宣言 HTML4.01では、HTMLの先頭に記述するDOCTYPE宣言は長いものでしたが、HTML5の場合は以下のように簡潔になりました。 <!DOCTYPE html> DOCT

つづきを読む

超人気講座!「W3C公式HTML5講座」2月開講のお知らせ

2017.02.08

4月のご就職ご転職に向けて追い込みをかけて勉強されている方も多いかと思います。 ポートフォリオをさらによくするにはどうしたらいいんだろう? JavaScriptもスマートフォンサイト制作も覚えたからもっと新しいことをやってみたい。 アピールのために何か目を引く資格を取得したい! そんな方々にはぜひW3C公式HTML5講座をオススメします。 W3C公式HTML5講座 今回は2/18(土)にW3C公式HTML5講座を開講することを受けまして前に講座の魅力をまとめてお伝えします。 W3C公式HTML5講座の魅力3点 1.正しい"HTML5コーディング"がマスターできる! 日本で唯一、W3C公式の名を冠することを許された講座ですので、最新、そして正確な情報を元にWebサイトを制作することができるよ

つづきを読む

HTML5やWordPressの無料テンプレートが手に入る「Best of Themes」

2017.01.08

今日は、HTML5やWordPressといった、今やWebサイト制作には欠かせない豊富な種類のテンプレートの検索が簡単に検索できる「Best of Themes」というサイトをご紹介します! 海外のサイトなので全文英語ですが、心配しなくてもOK。フィルタリング機能がついていて、1,000以上の中から簡単に欲しいテンプレートを探すことができます。 「Best of Themes」の使い方 サイトにアクセスをすると、すぐにテンプレートが表示されるのですが、使っていただきたいのはフィルタリング機能です。サイトのヘッダー部分に、「Search...」と書かれた検索バーと、「FILTER」と書かれた黄色いボタンがあるので、そのどちらかにカーソルを合わせてクリックをしてください。 すると、次のような画

つづきを読む

可愛いパターン画像がWeb上で作れる「Patterninja」

2016.12.26

パターン画像といえば、背景画像や壁紙にしたり、印刷して包装紙やカードのデザインに使うのもいいですよね。 今日は、ブラウザ上で手軽にかわいいパターン画像が作れる「Patterninja」をご紹介します。このサイトでは、グラフィックソフトを使わずにブラウザ上だけでオリジナルの可愛いパターン画像を作成することができます! 「Patterninja」の使い方 Patterninjaのサイトにアクセスをしたら、最初にチュートリアルが表示されますので、それをチェックしましょう。英語で説明が表示されますが、PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトを操作したことがある方であれば、直感的に使用できるようなインターフェースになっています。 新しいパターン画像を作成したければ、画面右の

つづきを読む

HTML5で覚えておきたい!セクションマークアップの要点とは

2016.11.12

HTML5で新しく追加されたタグの一つ、「section要素」。 「人間にとってもコンピュータにとっても内容を理解しやすい文書構造を作ろう」というセマンティックWebの考え方に基づいて登場しました。そのsection要素を使ったマークアップの考え方を把握することが、HTML5の正しい理解につながります。 今日は、そんなsection要素を活用する「セクションマークアップ」の考え方についてご紹介します。 セクションとは セクションとは、章や節、項など、文書全体の中の一部のまとまりやカタマリのことを指します。セクションは、見出しと本文というように、階層構造で成り立つ領域になっています。新聞や雑誌をイメージするとわかりやすいでしょう。セクションがなければ、いくら有益な情報が載っていたとしても、読

つづきを読む

HTML5.1、いよいよW3C勧告として公開

2016.11.06

2016年11月1日に、W3CがHTML5.1をW3C勧告として公開しました。4月にW3CのWebPlatformワーキンググループが発表したロードマップでは、2016年の9月に勧告を、という目標であったため、若干の遅れが発生したことになります。 HTML5が勧告されたのが、2014年10月28日のことでしたので、ほぼちょうど2年で5.1へのマイナーアップデートが完了したことになります。この2年ごとにマイナーチェンジというのは、実はHTML5の勧告前からW3C内で予定として組まれていて、次のHTML5.2に関しても予定通りに第一草案がすでに発表されています。 改めて確認をしておくと、W3Cの仕様書が勧告されるまでには、「草案(Working Draft)」→「最終草案(Last Call

つづきを読む

WebVRフレームワーク「A-Frame」で3Dコンテンツを作成してみよう

2016.11.04

2016年は、VR(バーチャルリアリティ)元年と言われています。 このブログでも、様々なVRコンテンツやVRがどれだけ注目を集めているのかという情報について、紹介をしてきました。 ただ、VRというと、GoogleのCardboardのようなVRビューワーを使って見るもの、というイメージが強いかと思いますが、特別なビューワーなどのデバイスを使わなくとも、ブラウザ上でVRの体験をすることができます。 その表現技術を「WebVR」といいます。 ブラウザ上でVRを再現するという考え方ですから、当然私たちWebクリエイターが慣れ親しんだHTMLとJavaScriptだけで作ることができます。 WebVRフレームワーク「A-Frame」とは Webブラウザ上で3Dの表現をするための標準仕様に、「Web

つづきを読む

「慶應義塾大学 SFC ORF 2016」に参加します

2016.10.27

インターネット・アカデミーでは、昨年に引き続き2016年11月18日(金)~11月19日(土)に東京ミッドタウンで開催される「慶應義塾大学 SFC Open Research Forum」(以下、ORF)にブース出展します。 ORFは慶應義塾大学SFC研究所で実施しているイベントです。様々な産官学連携による研究プロジェクトの現状や研究成果、将来計画などを広く紹介しています。 今回のORFのテーマは「かえる。」です。 change(変革)、Exchange(交換する)、Incubate(孵化する)などの様々な「かえる」の視点から、技術を生み出し、社会に還元していく研究発表やワークショップが行われます。 SFC(湘南藤沢キャンパス)は、「かえる」ことによって成り立っています。 社会で生まれる問

つづきを読む

神奈川工科大学で、稲葉先生が講義をしてきました

2016.10.19

神奈川工科大学から講義のご依頼をいただき、10月17日にインターネット・アカデミーのキャリアプロデューサーの稲葉(いなば)先生と、本ブログでもおなじみの山田宏樹先生とで同大学にお伺いさせていただきました。(ちなみに、山田先生は海外からSkype講義での参加です) インターネット・アカデミーの顧問である一色教授がご担当されている「ホームネットワーク」の授業へ、当校のインストラクターが毎年お招きいただいていて、2011年から実施し、今回で6回目になります。 今回は2名で参加させていただき、稲葉先生から「新しいIoT関連のWebサービス」について、山田先生からは「インドからのWeb技術トレンド紹介」について講演いたしました。 講義中の稲葉先生 稲葉先生がお話した内容は、一言でいうと「Webの技術

つづきを読む

ブラウザ間での表示のズレを解消するリセットCSS

2016.09.21

ブラウザによる表示のズレに困ったことはありませんか? そんな時、リセットCSSを使えば、ブラウザ間での差異を解消することができます。 リセットCSSでよく使われるreset.cssやnormalize.css、そしてsanitize.cssを使い分けて、Webサイト制作に活かしましょう。 リセット用CSSとは Google Chrome、Internet Explorer、FireFoxやSafariなど、世界中で様々な種類のブラウザが使用されています。 それぞれのブラウザで、HTMLのタグごとにデフォルトのスタイル(余白やフォントの大きさといった見た目)を独自に定義しています。 このデフォルトスタイルのままWebサイトを制作すると、文字サイズや余白の大きさが違ってしまうなど、各ブラウザに

つづきを読む

いまさら聞けない、HTML5の魅力とは

2016.09.15

2014年に正式勧告となった「HTML5」。 Webサイト制作に限らず、家電やデジタルサイネージなど様々な分野での活用が期待されています。HTML5の特徴の1つに、セマンティックWebへの対応が挙げられます。これにより、「文書のWeb」から、機械が正しく文書の意味を理解しデータを有効利用できる「データのWeb」へと進化しました。 そんなHTML5の変化について、今回のブログでご紹介します。 HTML5とWebサイト構築 HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webサイトを作る際使われる、最も基本的なマークアップ言語です。 日ごろ私たちが見ているWebサイトのほとんどはこのHTMLによって作られています。

つづきを読む

バーチャルリアリティーと視覚障がい者

2016.07.01

バーチャルリアリティーと言ったら、みなさん3D映像を思い浮かべるかもしれません。 しかし、バーチャルリアリティーは、日本語に直訳すると「仮想現実」という意味です。 視覚に限られた技術ではありません。 聴覚や触覚、さらには嗅覚に働きかけるバーチャルリアリティーの開発も進められています。 今回は聴覚に訴えかける、視覚障がい者のためのバーチャルリアリティーに焦点を当ててみたいと思います。 聴覚に訴えかける3次元音響 このバーチャルリアリティーを体験するには、スクリーンメガネをかけるのではなく、 ヘッドホンを使用します。 そこで使われているのは、3次元音響(立体音響、3D音響とも呼ばれる)。 音の大きさだけでなく、3次元的な音の方向や距離、広がりなどを表現することができます。 この3次元音響バーチ

つづきを読む

未経験からプロに!就職に強い資格

2016.06.29

この時期になると9月や10月の採用、いわゆる「秋採用」に向けて就職活動の準備を進められる方からの相談をたくさんいただきます。 そこで、本日は就職活動の武器になる資格についてご紹介させていただきます。 ■Webクリエイター能力認定試験 受験料: 5,600円(スタンダード) 7,100円(エキスパート) 資格有効期間:特になし Webクリエイター能力認定試験は、株式会社サーティファイが提供するホームページ構築に必要な知識を習得するための試験です。 試験の形式が知識問題が20分、実技問題が110分(テキストエディタ使用の場合)と実践に重きを置いているのが特徴です。 合格のためには知識に加え、コーディングスピードが必要です。 インターネット・アカデミーでは無料受験対象のコースを多数用意しています

つづきを読む

Web制作だけじゃない!今だからこそマスターすべきHTML5

2016.06.22

最近、求人をみているとJavaScriptのスキルや「HTML5を使用したコーディングができる方」を募集する求人が増えているなと感じます。 これは日本のみに限らず私がインドにいた時もそうでした。 (むしろ日本よりもIT教育が盛んである分、アメリカやインドのほうがその傾向は顕著なように思います) HTML5の普及でWebの技術はもはや「ホームページを作るだけ」のものではなくなりました。その象徴的な分野がIoTです。 それによって、何が起きているか。 Webのスキルを持っている人材を今まで大々的に募集していなかった業界、たとえば、自動車業界、家電メーカーなどがこぞってWebの技術者の募集や育成に力を入れています。 (この流れは、今Web技術を学んでいる方や、就・転職を考えている方にとってかなり

つづきを読む

HTML5.1仕様書はGitHubで公開

2016.04.15

前回の「HTML5.1は2016年9月に勧告?」で紹介したW3Cブログの「Working on HTML5.1」という記事について、前回の記事では触れることができなかった部分について記事を書いていきたいと思います。 仕様書のGitHub公開 W3Cは、かつては自前主義といいますか、外部のツールを使わずにチーム内で開発した独自のシステムを使っていました。W3Cが策定する仕様書も当然、W3Cのサーバー上で公開をしていました。しかし、HTML5.1ではGitHub上で仕様書を公開することにして、もっと広くフィードバックであったり、仕様の追加要望、さらには細かい誤字脱字の修正などに参加してもらい、多くの方に仕様策定の課程に携わって欲しいという狙いがあるようです。 仕様書のデザインも改善 いつから変

つづきを読む

2016年に学ぶべきIT知識 ~HTML5編~

2016.01.07

2016年に学ぶべきオススメ講座や技術についてご紹介するシリーズの第2弾として、 今回は、HTML5技術をご紹介します。 パソコンやスマートフォンで表示するWebサイトに限らず、家電製品や時計、車など、さまざまなモノとWebとをつなぐ役割を担うとして幅広い業界から注目されているHTML5。 まずは今更聞けない基礎知識からご紹介します。 HTML5って具体的に何ができるの? HTML5には様々な新機能や変更が存在しますが、その代表的な特徴を以下に挙げます。 ・プラグインなしで動画や音楽・グラフの描写が可能に HTML 4.01は、HTML文書の作成に主眼が置かれていました。 そのため、Webサイト上で動画や音楽を再生する際には、「Flash Player」や「Windows Media Pl

つづきを読む

2016年に学ぶべきIT知識 ~Webアプリ開発編~

2016.01.04

あけましておめでとうございます。 本日は、今年最初のインターネット・アカデミーの開校日です。 さっそく、2016年こそITやWebを学びたいとお考えの方から、たくさんのご来校やお問い合わせをいただいています。 新年のスタートこそ、「学び」の習慣をつけるいい機会です。仕事に役立つ知識や技術を積極的に習得して、Webサイト制作や就転職活動に活かしていきましょう。 本年も、インターネット・アカデミーと本スタッフブログをどうぞよろしくお願いいたします。 本日から何回かに分けて、2016年に学ぶべきオススメ講座や技術についてご紹介したいと思います。 ちなみに本日の記事のテーマは、「Webアプリ開発」です。 注目が高まる「クロスプラットフォームアプリ開発」 従来のやり方では、iOSやAndroidな

つづきを読む

モバイルサイトを高速化!「AMP HTML」誕生!

2015.10.17

Google は、10月7日にモバイルサイトのパフォーマンスを高速化させるためのプロジェクト「Accelerated Mobile Pages」プロジェクトを発表しました。このプロジェクトは「AMP」と略され、「アンプ」と発音するそうです。 このプロジェクトでは、ビデオやアニメーションなどを使用したコンテンツが増えていく現在の流れを汲み、コンテンツがリッチになっていっても、処理速度は高速化し、モバイルをWebサイトをのパフォーマンスを高めることを目的としています。TwitterやPintrest、LinkedInといった大手SNSプロバイダーなどが協賛しており、これからさまざまなプランが練られていく予定だそうです。 そして、このプロジェクトの最初の取り組みとして、AMP HTMLというフレ

つづきを読む

HTML5やJSで作られたワクワクする作品ばかりの「Mr.doob」

2015.09.21

HTML5などで作られたユニークなWebコンテンツの事例を知りたければ、ぜひご覧いただきたいWebサイトが、「Mr.doob」です。 このサイトは、Ricardo Cabelloという方が開発・運営をされています。 この方が作ったWebコンテンツは大変有名なものが多く、もしかしたら見たことがあるものが含まれているかもしれません。 今回のブログのメイン画像は、「Google Space」という作品で、Googleの検索画面が無重力状態になって崩れていきます。 これ、崩れるだけじゃないのがスゴイところで、ちゃんと検索窓に調べたいキーワードを入力することができます。 検索結果がどうなるか... ぜひ試してみて下さい! その他にも、「Mr.doob」にはたくさんのHTML5やJavaScriptな

つづきを読む

「HTML5をこれから学ぶ人のためのJavaScriptセミナー」 9月19日開催

2015.09.15

インターネット・アカデミーでは、9月19日(土)に「HTML5をこれから学ぶ人のためのJavaScriptセミナー」を実施します! 9月26日からスタートする「W3C公式HTML5講座」に先駆け、HTML5を最大限活用するために欠かせない技術であるJavaScriptの最新トレンドを学ぶことができます。 今回のイベントは、受講生・卒業生はもちろんのこと、これから入校をご検討いただいている方にもご参加いただけます! 最新技術を学ぶチャンス! JavaScriptを使ったコンテンツで、最近一番「すごいっ」と唸ったのは、「ANA PLANET」です。 STARWARSとのコラボレーション、そしてANAの国際線ネットワークを紹介するためにふんだんに仕様されているWebGL技術...。一見の価値あり

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。