インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:JavaScript

いま学ぶべきプログラミング言語2017年度版!

2017.07.05

日進月歩のIT業界では、最新の開発現場で使われるトレンドの言語も日々変化しています。 今回は、2017年に学んでおくべきプログラミング言語をご紹介します。 今、最も注目のプログラミング言語は? 2017年現在、学んでおくべきプログラミング語としてもっとも注目されているのが「JavaScript」です。 JavaScriptは、元々フロントエンド(最初と最後の工程)に用いるクライアントサイドの言語として人気がありましたが、近年大きな変化を遂げ、Node.jsを活用することでサーバーサイド言語としても用いられています。 Node.jsは、軽量で効率よく大量の処理を行うことができるように工夫されており、人気の言語です。 アメリカRedMonk社のプログラミング言語ランキング2017年版「The

つづきを読む

JavaScriptのスキルは就転職に有利!その理由とは

2017.06.14

現在、IT人材のニーズの増大に伴い、経済産業省がIT人材の確保・育成に動いています。現場で使えるプログラミングスキルを身につけておけば、IT企業をはじめとした様々な企業で活躍することができます。 特に、Web業界においては、現場で「JavaScriptができる人材がほしい!」という声をよく聞くようになりました。本日は、JavaScriptの求人ニーズが高まっている理由についてご紹介します。 今、人気の高いプログラミング言語 2017年版のアメリカRedMonk社のプログラミング言語ランキング 「The RedMonk Programming Language Rankings」では、次のような結果になっています。 1.JavaScript 2.Java 3.Python ご覧いただいたとお

つづきを読む

WebVRコンテンツ開発のためのJSフレームワーク「React VR」が公開!

2017.04.29

先週は、「Facebook Spacesで遊んでみました。」という記事で、Facebookが、毎年恒例の同社開発者向けイベント「F8 2017」にて、仮想空間でのネットコミュニケーションを実現するVR SNSの「Facebook Spaces」のベータ版をリリースしたことをご紹介しました。 もう一つ、同じくFacebookにより発表されたVR関連のニュースがあります。それは、WebVRコンテンツを開発するためのJavaScriptフレームワーク「React VR」です。FacebookのReactと聞くとピンとくる方もいらっしゃると思いますが、Reactというのは、Facebookが進めているWebアプリケーション開発用のJavaScriptフレームワークです。React自体は、Googl

つづきを読む

ENEX(エネックス)2017に参加してきました!

2017.02.17

今年もインターネット・アカデミーはENEX(エネックス)に参加し、神奈川工科大学 スマートハウス研究センターのブースにて、ITビジネスの研修サービスについてご紹介をさせていただきました。 ENEX(エネックス)2017とは、省エネやエネルギー管理、電力・ガス小売事業に関するあらゆる技術や製品、システム、サービス、ソリューションが一堂に会する展示会のことです。 今回も、たくさんの来場者の方にブースにお越しいただき、インターネット・アカデミーの研修サービスに興味を持っていただくことができました。 スマートハウスとIT技術 神奈川工科大学 スマートハウス研究センターでは、「ECHONET Lite」という、通信規格を広く普及する「エコーネットコンソーシアム」の活動をしています。 「ECHONET

つづきを読む

超人気講座!「W3C公式HTML5講座」2月開講のお知らせ

2017.02.08

4月のご就職ご転職に向けて追い込みをかけて勉強されている方も多いかと思います。 ポートフォリオをさらによくするにはどうしたらいいんだろう? JavaScriptもスマートフォンサイト制作も覚えたからもっと新しいことをやってみたい。 アピールのために何か目を引く資格を取得したい! そんな方々にはぜひW3C公式HTML5講座をオススメします。 W3C公式HTML5講座 今回は2/18(土)にW3C公式HTML5講座を開講することを受けまして前に講座の魅力をまとめてお伝えします。 W3C公式HTML5講座の魅力3点 1.正しい"HTML5コーディング"がマスターできる! 日本で唯一、W3C公式の名を冠することを許された講座ですので、最新、そして正確な情報を元にWebサイトを制作することができるよ

つづきを読む

今年も出展します!エネルギーと技術の祭典「ENEX」

2017.02.01

ことしもこの季節がやってまいりました。2月と言えば皆さまお待ちかねENEXです。ENEXとは・・・ 省エネやエネルギー管理、電力・ガス小売事業に関するあらゆる技術や製品、 システム、サービス、ソリューションが一堂に会する展示会です。 2030年までの「5,030万kl」省エネ目標の達成に向け、産業から民生まであらゆる部門の省エネを推進。 さらには電力・ガス小売全面自由化に伴う省エネ社会の新たな価値づくり、 エネルギー新ビジネスの創造に貢献いたします。 という、とても注目度の高いイベントです。 "スマートメーター"、"スマートハウス"、"IoT"など話題になっている技術について多くのサービスや製品が並びます。 インターネット・アカデミーは最近発生するIoTのニーズにあわせ、JavaScrip

つづきを読む

A-Frameを使ったWebVR制作ことはじめ

2016.12.11

「WebVRフレームワーク「A-Frame」で3Dコンテンツを作成してみよう」でささくら先生が紹介をしていた「A-Frame」というWebVRフレームワークの導入方法を解説していきたいと思います。 A-Frameに関しては、ささくら先生の記事で紹介がされていますが、簡単に説明すると、Webブラウザー上でVR体験を実現するためにMozillaが開発を進めているフレームワークです。基本的に、裏側ではWebGLが使われていますので、コンテンツはcanvasタグ上に書き出されるという仕組みになっています。そのため、A-Frameをベースにコンテンツを制作していき、細かい動きやイベントの取り扱いに関しては、JavaScriptで処理をして行くということができます。 今回は第一回ということで、A-Fr

つづきを読む

jQueryに依存しないBootstrap「Native JavaScript for Bootstrap」

2016.12.04

Webサイト構築、特にレスポンシブWebサイトを作るときにBootstrapを使うというのが、選択肢の一つとして出てくることが多いですよね。BootstrapはTwitter社が開発したCSSフレームワークで、効率的にレスポンシブなWebサイトのコードを書くことができます。またデザインテンプレートが購入できるマーケットプレースも増えてきて、ささっとWebサイトを作ろうと思ったときには、とても便利だと思います。 しかし、Bootstrapで気になるところを上げるとしたら、jQueryに依存しているという点があります。 jQueryは、代表的なJavaScriptのフレームワークの一つです。便利で効率良くJavaScriptを取り入れることができるのが魅力ですが、jQueryはWebサイトの表

つづきを読む

コンソールを使ってJavaScriptのデバッグ効率を上げよう!

2016.11.17

JavaScriptを使ったWebプログラミングを行う時に、覚えておきたいのがデバッグ(プログラミングの誤りを修正すること)のやり方です。 デバッグすることで、コードを正しく修正するだけでなく、開発スピードをアップさせることができます。Webブラウザのコンソールを用いて、デバッグを行う際のコツをご紹介しましょう。 変数やオブジェクトの値のチェック方法 JavaScriptのデバッグ作業で、変数の中身やオブジェクトの値をチェックしたい場合、alertメソッドを使うのが一般的です。 alert("出力したい変数名"); しかし、いくらチェックしたいからと言って、コード内に大量にalertを書くと、alertダイアログが沢山出てきます。開発を先に進めるためにはいちいち閉じなければならず、効率的と

つづきを読む

WebVRフレームワーク「A-Frame」で3Dコンテンツを作成してみよう

2016.11.04

2016年は、VR(バーチャルリアリティ)元年と言われています。 このブログでも、様々なVRコンテンツやVRがどれだけ注目を集めているのかという情報について、紹介をしてきました。 ただ、VRというと、GoogleのCardboardのようなVRビューワーを使って見るもの、というイメージが強いかと思いますが、特別なビューワーなどのデバイスを使わなくとも、ブラウザ上でVRの体験をすることができます。 その表現技術を「WebVR」といいます。 ブラウザ上でVRを再現するという考え方ですから、当然私たちWebクリエイターが慣れ親しんだHTMLとJavaScriptだけで作ることができます。 WebVRフレームワーク「A-Frame」とは Webブラウザ上で3Dの表現をするための標準仕様に、「Web

つづきを読む

神奈川工科大学で、稲葉先生が講義をしてきました

2016.10.19

神奈川工科大学から講義のご依頼をいただき、10月17日にインターネット・アカデミーのキャリアプロデューサーの稲葉(いなば)先生と、本ブログでもおなじみの山田宏樹先生とで同大学にお伺いさせていただきました。(ちなみに、山田先生は海外からSkype講義での参加です) インターネット・アカデミーの顧問である一色教授がご担当されている「ホームネットワーク」の授業へ、当校のインストラクターが毎年お招きいただいていて、2011年から実施し、今回で6回目になります。 今回は2名で参加させていただき、稲葉先生から「新しいIoT関連のWebサービス」について、山田先生からは「インドからのWeb技術トレンド紹介」について講演いたしました。 講義中の稲葉先生 稲葉先生がお話した内容は、一言でいうと「Webの技術

つづきを読む

アニメーションアイコンが手軽に作れる「Transformicons」

2016.10.18

今日は、WebデザインやWebサイト制作に役立つジェネレーターサイト「Transformicons」をご紹介します。 レスポンシブWebデザインでよく使われる「ハンバーガーメニュー」や「ローディングムービー」などは、CSS3やJavaScriptを使って作成するのが一般的ですが、オリジナルで作ろうとするとかなり手間がかかります。 そんなとき、この「Transformicons」を使えば、使用頻度の高いアイコンをさくっと作成して使用することができます。 「Transformicons」の使い方 「Transformicons」にアクセスすると、このジェネレーターで作ることができるアイコンが並んでいます。ハンバーガーメニューや追加、離脱ボタンなど、よく使うものが並んでいます。 複数アイコンが並

つづきを読む

女性でも高収入を目指せる、オススメのプログラム言語とは?

2016.07.09

「一億総活躍社会」実現のためにも、現代社会に求められるスキルを早め早めに身につけておくことで、ライフイベントの多い女性でも高収入でやりがいのある仕事をすることができます。 特に今、人材ニーズの高いWeb・IT分野の中でも、プログラミングスキルの習得こそオススメだと私は考えています。本日は、数ある言語の中でも、社会から求められているプログラミング言語についてご紹介します。 プログラマーの持つ高い将来性 今やインターネットは世界中で欠かせないインフラとなりました。 パソコンやスマートフォンに全く触らない日はほとんどないといってもいいでしょう。今後もITの重要性はますます高まっていくことが予想されます。 その一方、ITテクノロジーというと「何となく難しそう」「私は理系じゃないから」「機械は苦手」

つづきを読む

バーチャルリアリティーと視覚障がい者

2016.07.01

バーチャルリアリティーと言ったら、みなさん3D映像を思い浮かべるかもしれません。 しかし、バーチャルリアリティーは、日本語に直訳すると「仮想現実」という意味です。 視覚に限られた技術ではありません。 聴覚や触覚、さらには嗅覚に働きかけるバーチャルリアリティーの開発も進められています。 今回は聴覚に訴えかける、視覚障がい者のためのバーチャルリアリティーに焦点を当ててみたいと思います。 聴覚に訴えかける3次元音響 このバーチャルリアリティーを体験するには、スクリーンメガネをかけるのではなく、 ヘッドホンを使用します。 そこで使われているのは、3次元音響(立体音響、3D音響とも呼ばれる)。 音の大きさだけでなく、3次元的な音の方向や距離、広がりなどを表現することができます。 この3次元音響バーチ

つづきを読む

Web制作だけじゃない!今だからこそマスターすべきHTML5

2016.06.22

最近、求人をみているとJavaScriptのスキルや「HTML5を使用したコーディングができる方」を募集する求人が増えているなと感じます。 これは日本のみに限らず私がインドにいた時もそうでした。 (むしろ日本よりもIT教育が盛んである分、アメリカやインドのほうがその傾向は顕著なように思います) HTML5の普及でWebの技術はもはや「ホームページを作るだけ」のものではなくなりました。その象徴的な分野がIoTです。 それによって、何が起きているか。 Webのスキルを持っている人材を今まで大々的に募集していなかった業界、たとえば、自動車業界、家電メーカーなどがこぞってWebの技術者の募集や育成に力を入れています。 (この流れは、今Web技術を学んでいる方や、就・転職を考えている方にとってかなり

つづきを読む

Webブラウジングの未来

2016.06.10

ご無沙汰していました、海外から最新情報をお届けするニシャンツです! 今日は、Webブラウジングの未来について書こうと思います。 今皆さんは、空いた時間や何か調べるときに、PCやスマホでWebブラウジング、つまりネットサーフィンをよくされると思うのですが、 将来のWebブラウジングはそれだけにとどまりません。 近い将来、ヴァーチャル・リアリティーとWebが融合して、 全員がどこにいてもこんなふうにスクリーンメガネをかけて... 常時Webブラウジングをするようになるかもしれません。 現在Mozillaがヴァーチャル・リアリティーAPIの開発を進めており、 たとえばショッピングに行ったとき、 ほしい商品を手に入れたときの様子をヴァーチャル・リアリティーで その場で体験できるようになるかもしれま

つづきを読む

画像にぼかしを入れるjQueryプラグイン「Background Blur」

2016.04.14

Photoshopで画像をぼかした状態に加工するのは難しくありませんが、JavaScriptとCSSでぼかし加工をすることができれば、アニメーションを付けたり、ぼかしの微調整をソースコード上で行うことができて便利です。 今日は、背景画像にぼかし加工をかけることができるjQueryを紹介している「Background Blur」のサイトをご紹介します。 Background Blur の使い方 まずは、必要なファイル一式をダウンロードする必要があります。 GitHubのbackground-blurのページからファイルをダウンロードしましょう。 jQueryを適用したいHTMLファイルに、下記の // <pre

つづきを読む

今年はVR元年!

2016.03.21

バーチャルリアリティ(以下、VR)は、ここ最近、IT業界内でよく聞かれるようになってきたキーワードで、Oculus Riftと言ったVRを体験出来るヘッドセットが正式リリースされることでも注目を集めています。 VRというコンセプトは、ずっと昔から存在しています。ここ数年では、VRに取り組む企業が増えてきて、SamsungのGear VRや、GoogleのGoogle Cardboardなどが有名です。先述のOculus Riftを開発しているOculus社はFacebookにより約2,000億円で買収されたことでも注目を集めました。 VRの使用される場所として想定されるのはゲーム業界、ヘルスケア、不動産など様々なところが想定されています。 ゲームでいうと2016年10月にはPlaystat

つづきを読む

HTML5やJSで作られたワクワクする作品ばかりの「Mr.doob」

2015.09.21

HTML5などで作られたユニークなWebコンテンツの事例を知りたければ、ぜひご覧いただきたいWebサイトが、「Mr.doob」です。 このサイトは、Ricardo Cabelloという方が開発・運営をされています。 この方が作ったWebコンテンツは大変有名なものが多く、もしかしたら見たことがあるものが含まれているかもしれません。 今回のブログのメイン画像は、「Google Space」という作品で、Googleの検索画面が無重力状態になって崩れていきます。 これ、崩れるだけじゃないのがスゴイところで、ちゃんと検索窓に調べたいキーワードを入力することができます。 検索結果がどうなるか... ぜひ試してみて下さい! その他にも、「Mr.doob」にはたくさんのHTML5やJavaScriptな

つづきを読む

「HTML5をこれから学ぶ人のためのJavaScriptセミナー」 9月19日開催

2015.09.15

インターネット・アカデミーでは、9月19日(土)に「HTML5をこれから学ぶ人のためのJavaScriptセミナー」を実施します! 9月26日からスタートする「W3C公式HTML5講座」に先駆け、HTML5を最大限活用するために欠かせない技術であるJavaScriptの最新トレンドを学ぶことができます。 今回のイベントは、受講生・卒業生はもちろんのこと、これから入校をご検討いただいている方にもご参加いただけます! 最新技術を学ぶチャンス! JavaScriptを使ったコンテンツで、最近一番「すごいっ」と唸ったのは、「ANA PLANET」です。 STARWARSとのコラボレーション、そしてANAの国際線ネットワークを紹介するためにふんだんに仕様されているWebGL技術...。一見の価値あり

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。