インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:SEO

音を検索!? Yahoo!JAPAN の新しい「♪検索」サービス

2017.03.29

2017年3月23日から、Yahoo!検索で音が調べられるようになりました。 この新機能は「♪(音符)検索」といって、Yahoo!検索で検索したいキーワードのあとに♪(おんぷ)をつけるだけで、その音を検索することができます。 現在は、「47都道府県の音」、「使える音」約160種、「動物の音」約120種、 「楽器の音」約90種が公開されていますが、今後♪検索の対応キーワードは 順次更新されていく予定とのことです。 「♪検索」の使い方 今までは、聴きたい音を検索で調べてたどり着くためには、「○○ 音」と検索した後、実際に音を聴くまでに何度かクリックをする必要がありました。 しかし、Yahoo!の「♪検索」なら、Yahoo! JAPANトップページやブラウザーの検索窓でキーワードのあとに♪をつけ

つづきを読む

Googleが日本語検索のアルゴリズムを変更!影響を受けるのはどんなサイト??

2017.02.04

たとえば、体調が悪いとき。 気になる新商品の詳細が知りたいとき。 みなさんも、インターネットで情報を調べますよね。 日本では、インターネット利用の目的として、SNSなどを通じてのコミュニケーションやインターネットショッピングなどより、圧倒的に「情報収集・コンテンツ利用」が高いことが総務省の調査で分かっています。 それは、他先進国との比較をしても明らかです。 (出典)総務省「ICTの進化がもたらす社会へのインパクトに関する調査研究」(平成26年) つまり、私たち日本人はインターネットの1番の利用目的が、情報収集の手段として捉えている人の割合が高いということです。 また、Googleの検索アルゴリズムの評価要素の1つである「コンテンツの情報量が多ければ多いほど評価する」という性質をついて、S

つづきを読む

Google検索、今後はモバイルサイトが評価の基準に

2016.10.22

米Googleが、2016年10月13日に行われたイベントで、今後Google検索について、数か月内にモバイルを優先したインデックスへ切り替える方針を発表しました。 このインデックス切り替えにより、今後はパソコンではなく、モバイルサイトの評価が自然検索結果の順位決定に大きく影響を与えることとなります。 Google インデックスとは SEO用語としてのインデックス(index)とは、検索エンジンシステム(クローラー)がインターネットの世界を巡回し、収集したWebページのデータをデータベースに記録することを言います。 Webマーケティングの現場で耳にする言葉ですね。 SEOを考えるのであれば、まず自分が作ったWebサイトがインデックスされなければ、当然ながら自然検索結果に表示されることはあり

つづきを読む

Googleが2年ぶりのペンギンアップデートを実施!気になる変更点は?

2016.09.24

米Google が昨日、2016年9月23日に2年ぶりになるペンギンアップデートを公式に発表しました。 まだしばらく対応まで時間がかかるとはいえ、今回のアップデートはすべての言語で一斉に実施されるとのこと。このタイミングで、ペンギンアップデートってなんだっけ?ということをおさらいしておきましょう。 ペンギンアップデート ペンギンアップデートとは、一言で言えば、Googleの検索エンジンのアルゴリズムの更新の1種です。 Googleによると、Googleの検索エンジンにおけるアルゴリズムは、200 以上の固有のシグナル(手がかり)に基づいて作成されています。 そのうちの1つに、Google の 品質に関するガイドライン に違反しているサイトについて、その掲載順位を下げるというアルゴリズムがあ

つづきを読む

電通グループ社員が語る「Webマーケティング」セミナー開催します!

2016.08.26

9/7(水)に、「電通グループ社員が語る「最新のWebマーケティング動向と求められる人材」セミナー」を開催します! 本セミナーでは、変化の激しいWebマーケティングの最新動向とその重要性を把握することで、企業に求められる人材とは何かについて知ることができます。 講師には、インターネット広告代理事業とデジタルマーケティングに精通し、各方面で講演活動を行っている株式会社電通ダイレクトフォースの古後 淳(こご じゅん)氏をお招きします。 Webマーケティングとその重要性 Webマーケティングとは、顧客獲得や売上増加といったゴールのために、WebサイトやWebサービスを活用して様々な販促活動、プロモーションを行うことを言います。 Webマーケティングは、従来のマーケティングと比較するとデータ分析が

つづきを読む

SEOに効果大!?Google+運用で知っておくべき基礎知識

2016.08.22

Googleが運営するSNSが、「Google+」です。 FacebookやTwitterに比べると、まだまだ日本では認知度が高くはありませんが、高い将来性が期待されています。 このGoogle+に企業がアカウント登録するメリットはどこにあるのでしょうか? SEO(検索エンジン最適化)の観点に重点を置いて本日はご紹介します。 Google+とSEOの関係 検索エンジンの世界的大手企業、Googleが運営するSNSだからこそ、Google+はSEOに有利なのでは?...と言う話をよく聞きます。実際、どうなのでしょうか? 検索結果とフォロワーの関係 Google+に登録し、ページを持っているユーザーが、アカウントにログインした状態で自分のGoogle+ページに関するキーワードをGoogle

つづきを読む

Facebook運用に成功している企業が必ず行っている事とは?

2016.08.09

SNSを活用したプロモーションが今、熱い注目を浴びています。 魅力的なFacebookページを運営することができれば、企業の業績アップにも繋がるはず! と考え、熱心にFacebookページの更新をされている企業担当者の方も多いでしょう。 ところが、真面目に更新を続け、ファンの数も増え、コメントももらえるようになってきたのに、業績アップに繋がらず、運用方針について思い悩んでいる方も少なくありません。 Facebookページの運営に疲れを感じ、それ以外の宣伝方法に時間や労力をつぎ込んだ方がいいのだろうか......と考えてしまっている方もいるのではないでしょうか。 Facebookページの運用に成功するには、どうしたらいいのでしょうか?そのポイントをご紹介します。 ターゲットを明確化する

つづきを読む

企業がGoogle+アカウントを作るメリットとは

2016.08.06

企業の宣伝ツールとして、いまやSNS(ソーシャルネットワークサービス)は無視できない存在です。 FacebookやTwitterは有名ですが、最近注目を浴びているのが、Google+(グーグルプラス)。Google社が運営しているSNSです。 Google+は、FacebookやTwitterと比べて何が違うのでしょうか?  Google+を企業が運用するメリットはどこにあるのでしょうか? 有名SNSサービスの特徴 FacebookやTwitter、Google+には、それぞれ特徴があります。違いをしっかりと把握しておきましょう。 Facebookの特徴 Facebookは、ユーザーが実名で登録し、投稿をします。 基本的には友達同士の個人的なつながりをイメージして作られていますが、「Fac

つづきを読む

SEOで欠かせないGoogleの品質評価ガイドラインとは

2016.04.11

2016年3月28日に、GoogleがGoogle General Guidelines(以降、Google検索品質評価ガイドライン)をアップデートしました。 品質評価ガイドラインとは、「検索結果の品質を評価するガイドライン」のことです。 このガイドラインに沿ったWebページを作成することができれば、強力なSEOを期待することができます。そんな品質評価ガイドラインについて、今日はご紹介します。 Google 検索品質評価ガイドラインとは 先にお伝えしておきますと、このガイドラインは、検索システムのアルゴリズムを示したものではありません。あくまでも、"Googleの検索結果が、Googleの理念を映したものになっているかどうかを評価するためのもの"です。 Googleは、検索エンジンのアルゴ

つづきを読む

「Website Grader」でWebサイトのパフォーマンスをチェック

2016.02.11

自分が作ったWebサイトや会社のWebサイトのパフォーマンスが優れているのか、もしくはどこに弱点があるのか、担当者やクリエイターなど、Webに携わる方であれば誰しも気になることではないでしょうか。 そんなときに使えるのが「Website Grader」です。 「Website Grader」では、「Performance(パフォーマンス)」、「Mobile(モバイル対応)」、「SEO」、「Security(セキュリティ)」の4項目で、Webページのパフォーマンスを点数化してくれます。 具体的には、ページサイズや読み込み速度、レスポンシブ対応など、細かいところまでチェックされ、そのパフォーマンスについての評価が表示されます。 また、このサイトの嬉しいところは、最後にパフォーマンスを上げるため

つづきを読む

コンテンツマーケティングを成功させる秘訣とは

2015.12.22

最近注目を浴びているコンテンツマーケティング。 魅力あるコンテンツづくりに成功すれば、Webを通じて継続的な「お得意様」を生み出すことが可能になります。 今回は、コンテンツマーケティングとは何かを概観し、この新しいマーケティング手法を成功させる秘訣についてご紹介します。 コンテンツマーケティングとは コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって魅力的なコンテンツをWeb上に作り提供していくことによって、見込み客をWebサイトに引き付け、問い合わせや商品・サービスの購入につなげていこうとする取り組みのことです。コンテンツマーケティングの媒体としては、ブログやソーシャルメディア、動画、調査レポートなどが挙げられます。 従来のCMや広告と違って、一方的な手法ではなく、「そのコンテンツに興味を持ち

つづきを読む

Google がHTTPSページの優先化を発表

2015.12.20

Google が、12月18日に「HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります」という記事をGoogle ウェブマスター向けブログに公開しました。 詳細は、前述のウェブマスター向けブログをご参照いただければと思いますが、簡単に言うと「HTTPとHTTPSの両方に同じページが存在する場合はHTTPSページを優先的に検索結果に表示する」ということです。ですので、今回のブログでのアナウンスは、SEOのランキングに直接影響するという話ではありません。ただ、Google は2014年8月の段階で、「HTTPS をランキング シグナルに使用します」という記事でHTTPSを検索結果のランキング計算式のひとつの指標として使用することを発表しています。 これまでのGoogle の動向を

つづきを読む

今、旬なキーワードを調べる2つの方法

2015.04.26

「今、リスティング広告で使用しているキーワードって、旬か否か?」 それは、Webマーケティングを担う人にとっても、企業のWeb担当者の人にとってもとても重要な情報ですよね。 今日は、キーワードのトレンドを調べることができるGoogleとYahoo! JAPANのサービスをご紹介します。 Google トレンド http://www.google.co.jp/trends/ Google の検索結果にもとづいたトレンドを確認することができるのが、「Google トレンド」です。 指定したキーワードの「人気度の動向・地域別人気度・関連する検索キーワード」を確認したり、いくつかのキーワードを比較しながら、最近の検索トレンドをチェックすることができます。 しかも、ただ人気度の動きをみるだけではな

つづきを読む

モバイルゲドンがやってきた!

2015.04.21

何度かこのブログでも告知をさせて頂いている通り、米Googleが現地時間2015年4月21日にモバイル検索のアルゴリズムを変更し、スマートフォンなどのモバイルでの表示対応をしているWebサイトを検索結果で優遇する、というアルゴリズムアップデート「モバイル フレンドリー アップデート」がいよいよ今日から始まります。 Googleは、今回のアップデートの内容を本日付のブログで次のように発表しています。 これにより、モバイル版の検索結果では、モバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられ、検索ユーザーは、小さなスクリーン上でも読みやすい、高品質で関連性の高い検索結果をより簡単に見つけることができるようになります。こういったページには、タップやズームなどをしなくてもテキストが読みやすい、タ

つづきを読む

「モバイルフレンドリー」超直前対策セミナー 4月20日開催

2015.04.14

インターネット・アカデミーは、4月20日(月)に「Web担当者のための緊急スマホ対策セミナー」を開催します! 今回のセミナーは、Googleの「モバイルフレンドリーアップデート」にあわせて、スマートフォンサイト制作やその対策を急いでいる、もしくは手遅れ!?と考えてしまっている方に向けて、今からできる対策についてご紹介するというものです。 「モバイルフレンドリーアップデート」というのは、Googleが「4月21日から"モバイルフレンドリー"かどうかをモバイルの検索結果で優遇する」という検索アルゴリズムの変更を言います。 モバイルフレンドリーとは モバイルフレンドリーとは、スマートホンやタブレット型端末などのモバイル端末でもWebサイトが閲覧・利用しやすいように作られていることを言います。 そ

つづきを読む

4月を待たずに、今すぐWebサイトをスマホ対応すべき2つの理由

2015.03.05

昨年12月、このブログでも"「スマホ対応」のスキルが必須になる!?"という記事で、今すぐWebサイトをスマホ対応させないと、Googleの自然検索結果に上位表示できなくなってしまう可能性がありますよ、という記事を掲載しましたが、 いよいよGoogleがその判断について公表しました。 Google では、4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。この変更は世界中の全言語のモバイル検索に影響を与え、Google の検索結果に大きな変化をもたらします。この変更によって、検索ユーザーは、クエリへの関連性が高く使用端末にも適した高品質な検索結果を見つけやすくなります。 引用元:Google ウェブマスター向け公式ブログ「検索結果をもっとモ

つづきを読む

「スマホ対応」のスキルが必須になる!?

2014.12.24

最近、スマートフォンでGoogle検索を使うと、検索結果のサイト名の付近に「スマホ対応」というラベルが表示されるようになりました。みなさん、お気づきでしたでしょうか? このラベルは、スマートフォン用の表示に対応しているWebサイトであることを示すもので、英語では「Mobile friendly」、日本語では「スマホ対応」と言葉で表示されるようになっています。 Googleは、公式ブログ内で「スマホ対応」ラベルを獲得するための条件を次のように発表しています。 ・携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと ・ズームしなくても判読できるテキストを使用していること ・ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。