インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:IoT

ENEX(エネックス)2017に参加してきました!

2017.02.17

今年もインターネット・アカデミーはENEX(エネックス)に参加し、神奈川工科大学 スマートハウス研究センターのブースにて、ITビジネスの研修サービスについてご紹介をさせていただきました。 ENEX(エネックス)2017とは、省エネやエネルギー管理、電力・ガス小売事業に関するあらゆる技術や製品、システム、サービス、ソリューションが一堂に会する展示会のことです。 今回も、たくさんの来場者の方にブースにお越しいただき、インターネット・アカデミーの研修サービスに興味を持っていただくことができました。 スマートハウスとIT技術 神奈川工科大学 スマートハウス研究センターでは、「ECHONET Lite」という、通信規格を広く普及する「エコーネットコンソーシアム」の活動をしています。 「ECHONET

つづきを読む

Yahoo! JAPANがアプリやIoTデバイスのハッカソンを開催!

2017.01.26

Facebookの創設者、マーク・ザッカーバーグ氏を描いた映画『ソーシャル・ネットワーク』で、エンジニアが夜通しでプログラミングを行う場面が何度も登場します。 「夜通しプログラミングをする」と文字だけ読むとなんだか陰気なイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、まだ見ぬ"自分が作りたいと思うもの"を、ピザやコーラを片手に仲間と意見を戦わせながら熱中して作りあげていく様は、まるでお祭り前夜のような活気に溢れていて、見ているだけでもワクワクしてきます。 Facebookでは、創業当時からそのような徹夜のプログラミングイベントが数多く行われ、その中から「いいね!」や「チャット」、「タイムライン」といった今ではFacebookの代表的とも言える機能が生まれたことは、非常に有名な話です

つづきを読む

求人多数!Java言語について

2017.01.25

IoT、セキュリティ、フィンテック、スマートハウス・・・ ITが担う範囲が広がるにつれて求人も日々増えています。 そんな中、特に需要が増加している言語が"Java"です。 本日はインターネット・アカデミーのJava講座について紹介させていただきます。 「需要」の高さではJavaが1番 リクルートキャリアが調査したプログラミング言語別の求人割合では、2016年4月時点の求人数を100とすると、1位はJavaプログラミングで19%を占めます。 Javaは求人件数が他の言語と比較して圧倒的に多く、人材が不足しています。プログラミング言語にもトレンドがありま すが、長年安定した需要を保っていることはJavaの特筆すべき点です。 また、求人キュレーションサイトを運営するゴーリストは、国内の主要求人媒

つづきを読む

神奈川工科大学で、稲葉先生が講義をしてきました

2016.10.19

神奈川工科大学から講義のご依頼をいただき、10月17日にインターネット・アカデミーのキャリアプロデューサーの稲葉(いなば)先生と、本ブログでもおなじみの山田宏樹先生とで同大学にお伺いさせていただきました。(ちなみに、山田先生は海外からSkype講義での参加です) インターネット・アカデミーの顧問である一色教授がご担当されている「ホームネットワーク」の授業へ、当校のインストラクターが毎年お招きいただいていて、2011年から実施し、今回で6回目になります。 今回は2名で参加させていただき、稲葉先生から「新しいIoT関連のWebサービス」について、山田先生からは「インドからのWeb技術トレンド紹介」について講演いたしました。 講義中の稲葉先生 稲葉先生がお話した内容は、一言でいうと「Webの技術

つづきを読む

遠距離恋愛とテクノロジー

2016.10.14

「パートナー」と呼べる相手にはやっぱり面と向かって会いたいものですよね。 心理学的にも、「会いたいけれど会えない」などというところからくる感情的な抑圧や、日常的に活動を共にするのが難しいと言う日常的な側面などから、カップルにとって物理的な近距離というのはやはり大切らしいです。 ただ、近年テクノロジーの発達によって、遠距離恋愛になってしまっても、既婚のカップルであれば単身赴任や出張になったりしてしまっても、SkypeやLINEのビデオ通話など、お互いの顔を合わせて話が出来るようにはなりました。 現在のテクノロジーはさらに進んできており、遠距離の関係にあっても、物理的に近くにいるという感覚を助けるプロダクトが開発されています。 今日ここで紹介したいのが、『Pillow Talk』。 このPil

つづきを読む

おうちでできるIoTを体験しよう! 『生活デザインコンテスト 優秀作品発表会』 セミナーレポート

2016.09.07

インターネット・アカデミーでは、2016年8月27日(土)に「おうちでできるIoTを体験しよう!『生活デザインコンテスト 優秀作品発表会』」を開催しました。 このイベントは、神奈川工科大学が主催する「生活デザインコンテスト#3」で選ばれた優秀作品の発表会で、プレゼンテーターには株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の大和田茂氏をお招きしました。 同コンテストは、スマートハウス(ITを活用して、家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅)の普及を目的として開催されています。募集作品の基準には、"初心者でもスマートハウスの体験ができる"という指定があるため、応募された作品はいずれも親しみやすく、かつユニークなものばかり。 今回のイベントは、その中でも優秀作品に選ばれた方々の作品発表会とし

つづきを読む

IoT初心者から楽しめる!『おうちでできるIoTを体験しよう!生活デザインコンテスト  優秀作品発表会』

2016.08.18

8/27(土)に、BOHRのイベントとして、「おうちでできるIoTを体験しよう!『生活デザインコンテスト 優秀作品発表会』」を開催します!今回のイベントでは、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の大和田茂 氏をお招きし、家庭にあるものを使って開発したIoT作品の発表会を行います。 イベントの見どころ 今年の春、神奈川工科大学が主催する「生活デザインコンテスト#3」が行われました。このコンテストは、スマートハウス(ITを活用して、家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅)の普及を目的としたもので、経済産業省が後援についているイベントです。 募集作品の基準として、"初心者でもスマートハウスの体験ができる"という指定があったため、応募された作品はいずれも親しみやすく、かつユニークなもの

つづきを読む

Web制作だけじゃない!今だからこそマスターすべきHTML5

2016.06.22

最近、求人をみているとJavaScriptのスキルや「HTML5を使用したコーディングができる方」を募集する求人が増えているなと感じます。 これは日本のみに限らず私がインドにいた時もそうでした。 (むしろ日本よりもIT教育が盛んである分、アメリカやインドのほうがその傾向は顕著なように思います) HTML5の普及でWebの技術はもはや「ホームページを作るだけ」のものではなくなりました。その象徴的な分野がIoTです。 それによって、何が起きているか。 Webのスキルを持っている人材を今まで大々的に募集していなかった業界、たとえば、自動車業界、家電メーカーなどがこぞってWebの技術者の募集や育成に力を入れています。 (この流れは、今Web技術を学んでいる方や、就・転職を考えている方にとってかなり

つづきを読む

「Interop Tokyo 2016」でお待ちしています!

2016.06.09

今年も、インターネット・アカデミーは日本最大級のIT & Web業界イベント「Interop Tokyo 2016」に参加しています。 Interop(インターロップ)は、世界で開催されている、ネットワークコンピューティングに特化したテクノロジーとビジネスに関わるイベントで、1994年以来、今年で23回目の開催となります。 幕張メッセの会場には、500社を超える企業が集結。 今年のテーマ「Think out of the box ~創造力と技術で生みだす未知なる社会~」として、2016年6月8日~11日の3日間、セキュリティやIoT、クラウドといった今旬のITビジネスキーワードにまつわる展示が行われます。 ちなみに、Interop Tokyoの実行委員長は、「日本のインターネットの

つづきを読む

今更聞けない「インダストリー4.0」とは 後編 ~IoTの問題点~

2016.04.13

ドイツでは政府主導で進められている「第四次産業革命」こと「インダストリー4.0」。製造産業の効率化をもたらし、国際競争力を強化するなど、多くの期待がかけられています。 しかし、工場をインターネットで繋ぐこの試みには、IoTならではの問題点も潜んでいます。前回に引き続き、今回の後編では、「インダストリー4.0」に潜む落とし穴についてみていきましょう。 IoTは世界的な潮流。しかし... いま、世界の産業は大変革期に突入しています。 先進工業国が、デジタル化やインターネット化を取り入れた生産性の向上に本腰で取り組んでいるからです。 その代表的な例がドイツ政府が主導する「インダストリー4.0」であることは、前編でご紹介しました。 ドイツでは、「インダストリー4.0」に参加する企業は、差し支えのな

つづきを読む

子供でもプログラミングできちゃうSphero SPRK

2016.01.24

みなさん、映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」はご観になりましたか?私はインドの封切り初日に観に行ってきました。たくさん登場したキャラクターの中で、私の一番のお気に入りはBB-8という新登場のドロイドです。 このBB-8は、アメリカのSpheroという会社が開発の協力をしています。 そしてそのSpheroがミニチュア版のBB-8を販売していると聞き、さっそく購入してみました! ミニチュア版BB-8は、なんとスマホから操作をしたり、ホログラムとAR(拡張現実)の機能を使ってBB-8にメッセージを記憶・再生させることができます。 なんともキュートかつ実用的で、もう手放せません。 子供のプログラミング学習に役立つ「Sphero SPRK」 そして、今回メインで取り上げたいのは、Sphero社

つづきを読む

2016年に学ぶべきIT知識 ~HTML5編~

2016.01.07

2016年に学ぶべきオススメ講座や技術についてご紹介するシリーズの第2弾として、 今回は、HTML5技術をご紹介します。 パソコンやスマートフォンで表示するWebサイトに限らず、家電製品や時計、車など、さまざまなモノとWebとをつなぐ役割を担うとして幅広い業界から注目されているHTML5。 まずは今更聞けない基礎知識からご紹介します。 HTML5って具体的に何ができるの? HTML5には様々な新機能や変更が存在しますが、その代表的な特徴を以下に挙げます。 ・プラグインなしで動画や音楽・グラフの描写が可能に HTML 4.01は、HTML文書の作成に主眼が置かれていました。 そのため、Webサイト上で動画や音楽を再生する際には、「Flash Player」や「Windows Media Pl

つづきを読む

エコやIoTに興味がある方にオススメ!アプリ開発セミナー開催

2015.12.07

インターネット・アカデミーは、12月9日(水)に「ENEXアプリコンペ説明会付き『IoTアプリ開発実践セミナー』」を開催します。 本セミナーは、「Kadecot」や「萌家電」を開発した株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の大和田 茂氏を講師にお招きし、実際にJavaScriptを使ったWebアプリケーション開発をハンズオン形式で行います。 今回のセミナーの魅力 セミナー中に開発するアプリのテーマは、「家庭の消費電力データを活用して家電を動かす」というもの。 セミナーを通して今話題のスマートハウスやIoTの技術に触れることができます。 さらに、セミナー内で「生活デザインアプリコンテスト for EXEX 2016」についてのご紹介も行います。 このコンテストは、スマートハウスで利用で

つづきを読む

GIGA Selfieで壮大な自撮りをしよう

2015.08.30

Webというツールを使うと、アイデア次第でなんでもできてしまうものです。特にスマートフォンをリモコン替わりにして、いろんなものを操作できたり、接続するものなど、最近では増えていますよね。 今回ご紹介したいのは、オーストラリア政府観光局が行うキャンペーンの事例です。どこの国でも旅行に行ったときに欠かせないのが、セルフィー (自撮り) ではないでしょうか?しかし、オーストラリアのように壮大な自然が背景にあるのに、その背景と一緒に写真が撮れないともったいない。そこでオーストラリア政府観光局が用意したのが「GIGA Selfie」です。 最初のキャンペーン対象地はゴールドコースト。GIGA Selfie専用のスポットがいくつか用意されているので、その場でスマートフォンを使ってキャンペーン専用のWi

つづきを読む

ヤフーがIoT時代に向けて作ったアプリ「myThings」って?

2015.07.30

ヤフーは7月27日、IoT(モノのインターネット化)時代に備え、iOS、Android用スマートフォンアプリ『myThings(マイシングス)』を公開しました。 このアプリケーションを使えば、家電やIoTデバイス、SNSをはじめとするWebサービスを組み合わせて自分だけの便利なサービスを生み出すことができるようになります。 ところでIoTって? 「IoT」とは、「Internet of Things」の頭文字を取った単語で、最近ニュースで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 一言でいうと、「身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる」仕組みのことです。 スマートフォンやパソコンに限らず、エアコンや冷蔵庫といった家電製品・自動車まで、いろいろなモノをインターネットにつなげる

つづきを読む

Google I/Oにて発表されたIoT用OS「Brillo」とは?

2015.05.31

毎年、5月の末から6月の頭にかけては、テック業界の人や新しいものに敏感な人にとっては最もワクワクする時期のひとつかもしれません。今年の場合には、5月28日、29日とGoogleの技術者向け発表会である「Google I/O (アイオー)」が開催され、6月8日から12日にかけてはAppleの技術者向けイベントである「WWDC」が開催される予定になっています。この2大イベントとも言える技術者向けのイベントで、さまざまな新製品や新サービスが発表されることになるのです。 今回のGoogle I/Oで発表されたもので、個人的に一番注目したのは、IoT (インターネット・オブ・シングス) 用のOSとしてAndroidから派生した「Brillo」を発表したことです。実は、前々から噂がされていた「Bril

つづきを読む

「アメリカ発Web技術活用事例紹介セミナー」を開催しました

2015.02.01

ちょうど先月、一週間ほど日本に帰国していた際に、渋谷校にてセミナーの講師を担当させていただきました。今日は、そのセミナーの内容について紹介をいたします。 セミナーのタイトルは「アメリカ発Web技術活用事例紹介セミナー」です。私が、ニューヨークやボストンで仕入れてきたさまざまな情報やWebサイトの事例などを、1時間ひたすら紹介をするといった内容のセミナーです。その中でも受講生の方からの反応が良かったのが、最近、新聞やオンラインメディアで毎日のように目にする「IoT (Internet of Things)」関連のものでした。 紹介したネタのいくつか ニューヨーク地下鉄のサイネージ ニューヨークの地下鉄にあるデジタルサイネージは、タッチパネルディスプレイになっていて、乗換案内であったり、運行情

つづきを読む

ビライ校でHEMSセミナーを開催しました。

2015.01.12

先日、インターネット・アカデミーのビライ校で、HEMSセミナーを開催しました。セミナー講師は、インターネット・アカデミー顧問で、HEMS(ECHONET Lite)認証支援センターの所長を務める一色正男教授(神奈川工科大学教授/慶應義塾大学特任教授)が担当しました。多数のエンジニア大学の関係者をお招きし、パネルディスカッションによる活発な意見交換も行われました。 当日の様子は、英字新聞として世界最大の発行部数を誇る「ザ・タイムズ・オブ・インディア(The Times of India)」でも紹介されました。・関連ニュースhttp://www.internetacademy.co.in/news/2014/20141230.htmlhttp://www.internetacademy.co.i

つづきを読む

ネット接続されたテレビや冷蔵庫が踏み台に

2014.12.10

スマート家電を踏み台に 最近、インターネットに接続されたテレビや冷蔵庫などのいわゆるスマート家電を踏み台にして、大規模なスパム(迷惑メール)を送信するサイバー攻撃が増加しています。インターネットセキュリティ会社の米プルーフポイントによれば、2013年末から2014年初頭にかけた二週間のあいだで、10万台以上の機器から75万通以上のスパムが送られたということです。 攻撃の自動化 インターネットにつながる機器が悪用される主な原因は、パスワードを設定しないといった設定上の不備や、ファームウエアの脆弱性にあります。このような脆弱性を突かれ、攻撃の踏み台にされた事件は、以前から国内でも発生しています。とはいえ、今まで報告されていたものは、手動による攻撃がほとんどで、被害の規模は大きくても数百件程度で

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。