インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:Hiroki

インド校でW3Cとの共催セミナーを開催

2016.02.21

2月の月初にインド校ではW3Cとの共催セミナーを実施し、インドを中心とした今後のW3Cの活動についての展望を参加したインド現地企業の方々へ共有する機会がありました。 日本でも、W3Cメンバーの企業は20数社と非常に少ないのですが、インドでは5社しかありません。IT大国と言われるインドですが、「Web」という領域ではまだまだマーケットも成長の途中という状況です。特に、インド校があるバンガロールでは、ここ数年Web系のスタートアップ企業が続々と誕生していて、スタートアップマーケットリサーチ会社のStartup Compass社の発表によると、世界で2番目に急成長をしているスタートアップマーケットがバンガロールだそうです。 そういう理由もあり、W3Cもインドマーケットへの注目度が高く、今回のセミ

つづきを読む

インドのバレンタイン "ウィーク"

2016.02.14

2月14日といえば、もちろん、バレンタインデーですよね。今年のバレンタインデー、私はインドのバンガロールで過ごしています。 初めてのインドでのバレンタインデーでしたが、ちょっと日本とは違う盛り上がり方をしていましたのでご紹介したいと思います。一番の大きな違いは、バレンタイン "デー" ではなく、バレンタイン "ウィーク" という文化があるところです。もともと、お見合い結婚が一般的なインドでは、ここ数年でバレンタインを祝うようになってきたようですが、すでにしっかりと浸透していて2月7日から14日にかけての一週間が完全にラブウィークとなっています。 2月7日:Rose Day(バラの日) 基本的に、バレンタインウィークは、男性が女性にアプローチするための一週間となっています。 まずは、手始めに

つづきを読む

アメリカ政府が、約5,000億円規模のIT教育プロジェクトを発足

2016.02.01

1月30日にオバマ大統領が「Computer Science for All」というプロジェクトを発表しました。かねてから、「Tech Hire Initiative」を始め、IT系人材の育成関係プロジェクトに力を入れてきているアメリカ政府ですが、今回のプロジェクトでは日本円にすると約5,000億円の予算を組み、各州に対して小、中、高校生といった子どもたち向けのIT教育への積極的な取り組みを要請するそうです。 オバマ大統領の話では、今、アメリカの高校生以下の教育システムの中では、約25%ほどの学校しかプログラミングやコーディングの授業を設けられておらず、また22の州では、それらの授業が学校の単位として認められていない状況だそうです。 一方で、10人中9人の親御さんは、子どもが通う学校でIT

つづきを読む

ディズニーが塗り絵をリアルタイムに3D化する技術を開発

2015.11.01

こども達の遊びがまた一つ大きく進化するかもしれません。 ディズニーが、キャラクターの塗り絵をスマートフォンやタブレットで撮影するとリアルタイムで3D化していくという技術を開発したようです。まずは、ディズニーの公式動画をご覧ください。 今までも、イラストや写真から3Dの物体を画面上に表示する「AR (Augmented Reality: 拡張現実)」という技術はありました。 たとえば、インテリア販売のIKEAでは、IKEAで取り扱っている商品を置きたい場所をスマートフォンのカメラでかざすと、商品が配置されているイメージができるような仕掛けとしてAR技術を使っていたりします。 今回のディズニーの技術のポイントは「リアルタイム」というキーワードです。紙面上のキャラクターにスマートフォンのカメラを

つづきを読む

モバイルサイトを高速化!「AMP HTML」誕生!

2015.10.17

Google は、10月7日にモバイルサイトのパフォーマンスを高速化させるためのプロジェクト「Accelerated Mobile Pages」プロジェクトを発表しました。このプロジェクトは「AMP」と略され、「アンプ」と発音するそうです。 このプロジェクトでは、ビデオやアニメーションなどを使用したコンテンツが増えていく現在の流れを汲み、コンテンツがリッチになっていっても、処理速度は高速化し、モバイルをWebサイトをのパフォーマンスを高めることを目的としています。TwitterやPintrest、LinkedInといった大手SNSプロバイダーなどが協賛しており、これからさまざまなプランが練られていく予定だそうです。 そして、このプロジェクトの最初の取り組みとして、AMP HTMLというフレ

つづきを読む

ドメインの更新確認は忘れずに

2015.10.04

Webサイトを公開するときの一つのステップとして「ドメイン取得」があります。インターネット・アカデミーのWebサイトでいうと「internetacademy.jp」の部分ですね。このドメインを取得するためには、ドメイン販売事業を行っているWebサイトで取得したいドメインを購入しなければなりません。 日本でいえば、「お名前.com」や「ムームードメイン」などが有名です。海外でいうと最大手と言えるのが「GoDaddy」で、他にも「NameCheap」といったものもあります。それぞれで、ドメイン購入の金額が異なっていたり、サポート内容が違っていたりしますが、どこで取得してもそこまで大きな差は出ないので、ご安心ください。 2015年には、先ほど紹介をしたGoDaddyがニューヨーク証券取引場に上場

つづきを読む

カーナビはスマートフォン

2015.09.20

9月17日に開催されたYoutube Space LAでのイベントにて、ホンダが2016年に発売する新型シビックを発表しました。この新型シビックでは、AppleのCarPlayとGoogleのAndroid Autoを搭載されるようです。 CarPlayもAndroid Autoもほとんど同じような機能を持っていますが、自動車のカーナビシステムにスマートフォンを接続することで、マップによるナビゲーションや電話、メッセージなどの基本機能はもちろん、対応しているアプリがあれば、スマホにインストールしているアプリを使用することもできるようです。本当にあらゆるものがスマホを軸として操作されていくようになっていますね。 ちなみに、私個人的には、シビックと聞くと、昨年末に話題になったシビック Type

つづきを読む

無料で使えるオンラインコードエディタ3選

2015.09.13

以前に「無料で使える便利なコードエディタ5選」という記事を書かせていただいたことがあります。今回は、「無料で使える便利なオンラインコードエディタ」を紹介したいと思います。 オンラインコードエディタは、簡単に言うと、Webブラウザ上でコード編集ができるエディタのことです。コードエディタだけでなく、アプリケーションの開発に必要な環境を整えた IDE(統合開発環境) と呼ばれるものもあり、最近ではとても注目が集まっています。オンラインコードエディタを使うメリットとしては、自分のコンピュータ上には一切の準備をしなくても、いきなりコーディングがスタートできるというところでしょう。また、オンライン上にデータも保存できるので、どのコンピュータからでも編集ができたら、共有をすることも可能です。ちょうどMi

つづきを読む

GIGA Selfieで壮大な自撮りをしよう

2015.08.30

Webというツールを使うと、アイデア次第でなんでもできてしまうものです。特にスマートフォンをリモコン替わりにして、いろんなものを操作できたり、接続するものなど、最近では増えていますよね。 今回ご紹介したいのは、オーストラリア政府観光局が行うキャンペーンの事例です。どこの国でも旅行に行ったときに欠かせないのが、セルフィー (自撮り) ではないでしょうか?しかし、オーストラリアのように壮大な自然が背景にあるのに、その背景と一緒に写真が撮れないともったいない。そこでオーストラリア政府観光局が用意したのが「GIGA Selfie」です。 最初のキャンペーン対象地はゴールドコースト。GIGA Selfie専用のスポットがいくつか用意されているので、その場でスマートフォンを使ってキャンペーン専用のWi

つづきを読む

HTML5・CSS3のブラウザ対応チェックサイト3選

2015.08.24

Web業界で仕事をしていくにあたって、もっとも重要なことのひとつは、最新技術を追い続けるということです。しかし、そこで困るのが、最新技術を試してみたいけど、どのブラウザだったら対応しているのか、ということだと思います。 そこで、ブラウザごとの技術対応状況が一覧で分かるWebサイトをご紹介していきたいと思います。 Can I Use... HTML5、CSS3、JavaScriptまで、幅広く対応していて、Web技術者にとって欠かせないWebサイトといっても良いくらい有名なサイトです。調べたい技術を検索ボックスに入力することで、ブラウザごと、さらにバージョンごとにも詳しく対応状況を一覧することができます。 MOBILE HTML5 その名のとおり、モバイルブラウザに特化してHTML5やCSS

つづきを読む

インドの独立記念日はフェスティバル!

2015.08.15

こんにちは。インドのバンガロールに出張中の山田です。今日は、インドの独立記念日でしたので、インターネット・アカデミーも休校とさせていただきました。もちろん、独立記念日はナショナルホリデーなので、ほとんどの会社も休みなのですが、ここ数年は、特にショッピングモールで50%オフなどのセールが開催されるようになり、どこもかしこもお祭りのような雰囲気でいっぱいでした。 インターネット・アカデミーのバンガロール校があるブリゲードメトロポリスというIT企業団地の中では、独立記念日を祝うイベントが開催されていて、無料でカレーが振舞われていたり、ステージでは団地に住む子供たちや、お母様方のダンスや歌などが披露されていました。 またインドの交通の代名詞といっても良いオートリクシャーも、運転手さんによってはイ

つづきを読む

20年後の自分に会おう

2015.08.02

20年後の自分って、みなさん何をしていると思いますか?もちろん、20年後なんて遠い未来すぎて想像もできないと思いますが、少しだけ未来を知れるかも?というWebサイトをご紹介します。Webサイト自体は2014年10月にイギリスのOrange社が制作した「Future Self」というWebサイトです。 リアリティを追求した顔認証のシステムに加えて、4つの質問に回答することで20年後の自分が作り出されます。イギリスの会社ということもあり、どうしても西洋人顔になってしまうのですが、少し、なんとなく面影があるかな、と思える感じです。 日本語には対応していませんが、英語やフランス語で未来の自分と会話をすることができます。仕事は何しているの?どこに住んでいるの?など、ちょっとした質問をしてみたら、どん

つづきを読む

月が1ピクセルなら太陽系はどれほどか?

2015.07.19

先日7月14日にNASAの無人探査機ニューホライズンズが冥王星に最接近し、その際に撮影した画像がNASAにより公開されて、話題となっていますね。冥王星は、現在では太陽系グループに属する準惑星と区分されていますが、2006年までは最も太陽から遠い太陽系第9惑星とされていました。 はたして、どのくらい遠いのでしょうか。ひとつ参考になるWebサイトを紹介したいと思います。ロサンゼルス在住のデザイナーであるジョシュさんが作成した1pixelmoon.comというWebサイトです。これは、月の大きさを1ピクセルとしたときに、太陽系の大きさはどのくらいなのか?ということを、ブラウザの横スクロールで表現したものです。とてつもなく長い横スクロールバーを移動していくと、途中には地球と月が。その先にずっと進ん

つづきを読む

8月3日、インド校でW3Cとの共催セミナー開催決定!

2015.07.16

インターネット・アカデミーのバンガロール校では、来月8月3日にW3Cとの共催セミナーを行うことになりました。このブログをご覧いただいている方々はバンガロールはすでに馴染み深いものになっているかもしれませんが、IT業界にいる人々にとってもインドのシリコンバレーとして誰もが知っている土地です。 今回、W3Cから、W3C自身のインドでのW3Cブランド周知のためにバンガロールでイベントをやりたいというお話をいただき、このようなセミナーを実施することになりました。これだけIT中心地として注目されているインドですが、実はまだW3Cのメンバー企業は8社ほどしかありません (ちなみに日本は20社強です) 。これまでインターネット・アカデミーではW3Cとの活動も日本国内が中心でしたが、これからはインド国内で

つづきを読む

宇宙からのライブストリーミング

2015.07.04

ささくら先生が、ここ数日、宇宙関連の記事を書いていますね。(Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」、Google Earthで見るアートな地球) 技術が日々、発達している昨今、なんと宇宙からのリアルタイムの映像がWeb上で観ることができる時代になっているのです。UrtheCastというWebサイトで、宇宙のライブ映像がHDのクオリティで観ることができるようになっています。しかも、現在は宇宙ステーションにさらに2つのカメラの導入を計画していて、将来的には8Kの超高解像度ビデオをライブ中継する予定だとか。宇宙がどんどん身近に感じてきますね。 関連サイト UrtheCast 関連ブログ記事 Webで宇宙を見る国立天文台の「多波長で観る宇宙」 By ささくらはなび Google Ear

つづきを読む

Adobe Photoshop CC 2015で追加されたアートボード機能をチェック!

2015.06.28

6月16日にアドビ社がAdobe Creative Cluudのメジャーアップデートを行い、CC 2015がリリースされました。同時にAdobe Stockのリリースがあるなど、多くのデザイナーがそわそわしているのではないかと思います。(Adobe Stock については先日のささくら先生の記事「Adobeがストックフォトサービスを開始!」をご覧ください) 今日は、Photoshop CC 2015の新機能で、個人的に気になったアートボード機能を簡単に紹介していきたいと思います。 アートボード機能は、CC 2015版から新たに追加された機能です。主な目的として想定できるのは、Webサイトやスマートフォンサイト、アプリを作成する際の画面遷移図やレスポンシブWebデザインのデザイン案を一画面

つづきを読む

開発スピードを上げる人気のフレームワーク4選

2015.06.24

「Bootstrap」をはじめ、近年ではフロントエンドの開発をスムーズにするフレームワークが次々と登場してきています。フレームワークを使用することで、デザインコンセプトを簡単に統一でき、さらにレスポンシブWebデザインにも対応したWebサイトが作れてしまいます。そのようなフレームワークの中で、ぜひ知っておきたいものをご紹介させていただきます。 Bootstrap 冒頭から名前が登場しているBootstrapですが、これはWeb開発者なら誰もが知っているCSSフレームワークです。Twitter社が開発したフレームワークで、レスポンシブWebデザインにもいち早く対応し、またフラットデザインを採用したデザインも受けて一気に普及した印象があります。また、Bootstrapを使用したテンプレートなど

つづきを読む

毎日チェックしたい世界のWebサイトギャラリー5選

2015.06.14

良いWebサイトを作るためには、デザインのトレンドや最新技術の使用例を知ることがとても大切です。世界のWebクリエイターの素敵なWebサイトを見てインスピレーションを湧かせていくことが、クリエイティブワークには欠かせないことかもしれません。そこで、今回は、世界の有名なギャラリーサイトを紹介したいと思います。 1. AWWWARDS 毎日違った特選Webサイトを紹介していたり、Webサイトを採点する仕組みをとる定番のギャラリーサイトです。デザイン的な面だけでなく、ユーザビリティー、クリエイティビティ、コンテンツの4つの指標でWebサイトを採点しているので、目的に応じて優れたWebサイトを見つけ出すことができます。更新頻度が高いので、1日1回はチェックしたいWebサイトです。 AWWWARDS

つづきを読む

最新テクノロジーを使ったミュージックビデオ

2015.06.07

最新技術というものは、特定の場所にとらわれることなく、いろんな場所・分野で使われています。特に変化の早いIT業界では、新しい技術が次々に生まれてきますが、「この技術をそう使うか!」というアイデアに驚かされることが非常に多くあります。 今回、ご紹介していきたいのはミュージックビデオです。最近では、面白い工夫をしてインターネット上でミュージッックビデオを公開することが増えてきています。面白いものができれば、あっという間にFacebookやTwitter上で話題になり、宣伝効果が抜群だからです。昨年で言えば、Pharrell Williamsの『Happy』という曲で24時間ミュージックビデオが話題になり、カンヌ広告祭でもデジタル部門で受賞をしていたのが特に目立っていたところかもしれません。この

つづきを読む

Google I/Oにて発表されたIoT用OS「Brillo」とは?

2015.05.31

毎年、5月の末から6月の頭にかけては、テック業界の人や新しいものに敏感な人にとっては最もワクワクする時期のひとつかもしれません。今年の場合には、5月28日、29日とGoogleの技術者向け発表会である「Google I/O (アイオー)」が開催され、6月8日から12日にかけてはAppleの技術者向けイベントである「WWDC」が開催される予定になっています。この2大イベントとも言える技術者向けのイベントで、さまざまな新製品や新サービスが発表されることになるのです。 今回のGoogle I/Oで発表されたもので、個人的に一番注目したのは、IoT (インターネット・オブ・シングス) 用のOSとしてAndroidから派生した「Brillo」を発表したことです。実は、前々から噂がされていた「Bril

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。