2017.02.08
      
      
       4月のご就職ご転職に向けて追い込みをかけて勉強されている方も多いかと思います。 ポートフォリオをさらによくするにはどうしたらいいんだろう? JavaScriptもスマートフォンサイト制作も覚えたからもっと新しいことをやってみたい。 アピールのために何か目を引く資格を取得したい! そんな方々にはぜひW3C公式HTML5講座をオススメします。 W3C公式HTML5講座 今回は2/18(土)にW3C公式HTML5講座を開講することを受けまして前に講座の魅力をまとめてお伝えします。 W3C公式HTML5講座の魅力3点 1.正しい"HTML5コーディング"がマスターできる! 日本で唯一、W3C公式の名を冠することを許された講座ですので、最新、そして正確な情報を元にWebサイトを制作することができるよ
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.12.07
      
      
       本日は嬉しいお知らせがあります! 先日、BOHRに寄稿してくださった受講生の武藤ふみ様からこのようなお便りをいただきました。 (武藤ふみ様については受講体験談 初めてのサイト作りからどうぞ) お礼をお伝えしたいことがあります。 7月の交流会で出会った中村大輔さんと一緒にこちらのサイトを作りました。 株式会社ネクステージ http://www.nextage-m.com ワイヤフレームからアイコン、写真まで全部手作りです 稚拙なところは沢山あると思いますが、デザインの楽しさに 改めて目覚めました。 お声がけくださった担当のキャリアプロデューサーや先生方、当日楽しい場を作ってくださった先生方に感謝をお伝えしたいです。 武藤さんはインターネット・アカデミーを卒業された後、フリーランスのWebデザ
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.11.09
      
      
       本日は私からお知らせです。 11/18(金)にIT関連の法律についてお話する「「知らなかった」では済まされない!アプリ開発IT法務セミナー」を開催いたします。 「知らなかった」では済まされない!アプリ開発IT法務セミナー 日程 11月18日(金) 13:30~15:30 場所 インターネット・アカデミー 渋谷校 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 TEL 03-5459-6039 費用 \10,000 タイムテーブル 13:30~13:35 ご挨拶・紹介  13:35~14:30 インターネット・アカデミーインストラクターによるセミナー  14:30~14:35 休憩  14:35~15:10 中野弁護士とパネルディスカッション  15:10~15:1
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.11.07
      
      
       こんにちは。インターネットアカデミーの鹿野です。 先日、当ブログでも紹介させていただきました、インターネットアカデミー卒業生の安村さんとお食事に行ったときのお話をさせていただこうと思います。 安村さんについては前回のブログでも書きましたが、インターネット・アカデミーを卒業後、独立されWebの制作会社を運営されております。 安村さんとはよくお仕事のことで卒業後もお会いしてお話を聞かせて頂いているのですが、その際にこんな話をされてました。 「レスポンシブWebデザインの授業受けとけば良かった」 レスポンシブWebデザインとは複数のデバイスの画面表示を1つのHTMLで完結させる手法です。わかりやすく言いますと、WebサイトをPCの画面にもスマホの画面にも対応できるデザインのことを言います。 当時
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.10.26
      
      
       本日は私から耳寄り情報をお伝えさせていただきたいと思います。 最近、個人でご通学されている方に加え「社員教育をインターネット・アカデミーで実施したい」と考えて来校してくださっている方が増えています。 そこでインターネット・アカデミーでは日ごろの感謝をこめて法人研修をお考えの方をご紹介してくださった方を対象にお得なキャンペーンを実施いたします。 たとえば・・・ 社員研修をお考えの方 経営者やマネージャの方 人事、総務のお仕事をされている方 制作やWebサイト管理の部署の上長の方 上記に該当する方をご紹介いただけますと幸いです。 11月30日までに上記に該当する方をご紹介いただいた方には何とAdobeソフト(Adobe Creative Cloud)を無料でプレゼントいたします。 (さらに、法
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.10.19
      
      
       神奈川工科大学から講義のご依頼をいただき、10月17日にインターネット・アカデミーのキャリアプロデューサーの稲葉(いなば)先生と、本ブログでもおなじみの山田宏樹先生とで同大学にお伺いさせていただきました。(ちなみに、山田先生は海外からSkype講義での参加です) インターネット・アカデミーの顧問である一色教授がご担当されている「ホームネットワーク」の授業へ、当校のインストラクターが毎年お招きいただいていて、2011年から実施し、今回で6回目になります。 今回は2名で参加させていただき、稲葉先生から「新しいIoT関連のWebサービス」について、山田先生からは「インドからのWeb技術トレンド紹介」について講演いたしました。 講義中の稲葉先生 稲葉先生がお話した内容は、一言でいうと「Webの技術
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.08.31
      
      
       本日は8/18(日)に実施したBOHR受講生交流会の様子をお届けいたします。 毎回盛り上がる受講生交流会ですが、今回はスペシャルゲストを2名お招きして行いました。 お一人目は卒業生の声にも出てくださっているリキ・カトリさんです。 カトリさんはフリーランスで大活躍されていてWebデザイナーで、「住友生命」や「BANDAI」など多数の制作実績をお持ちです。 カトリさんのお話はとても勉強になるお話ばかりで、私も聞き入ってしまいました。 そして、もうお一人はBOHRの「現場レポート」にも寄稿してくださっている卒業生の田中聡さんで す。 田中さんは未経験の時にインターネット・アカデミーにご入校していただきまして、現在はWebディレクターをされています。 現在、インターネット・アカデミーに通っていただ
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.08.17
      
      
       本日もBOHRの受講体験談の中から受講生の方を1名紹介いたします。 本日は2歳のお子様の育児とインターネット・アカデミーでの受講を両立された堀口芽衣子様です。 お子様連れでの受講 堀口様はもともと食品メーカーで企画やマーケティングのお仕事をされていらっしゃいました。 ご出産を機に退職をされて、その後インターネット・アカデミーにお越しくださりました。 はじめにお越しいただく際も、「子供がいるんですけど、本当に受講できますか?」と心配そうにご質問いただいたことをよく覚えています。 お子様が2歳で手が離せないため、ベビーカーでお子様を連れて一緒に受けてくださっていました。 そこで、堀口さんと私が考えた作戦は、お子様のお昼寝の時間(13:00~15:00あたり)に受講の時間を合わせて受講を進めてい
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.07.27
      
      
       先日も私の投稿でインターネット・アカデミーの企業研修サービスについて書かせていただきましたが、 インターネット・アカデミーにはスクールに通学していただく他にも様々なサービスを用意しています。 本日はインターネット・アカデミーが誇る優秀なITコンサルタントを企業に派遣する「ITコンサルティングサービス」 についてご紹介します。 そもそも「ITコンサルティングって何?」というい方が多いかと思いますので内容を大きく4つに分けて説明します。 IT事業戦略の策定 経営戦略やビジョンをお伺いし、それに合致したIT事業戦略のご提案と策定のサポートを行います。 例えば、集客の方法についてのご相談、システムの導入についてのご相談など、戦略を決めるに当たって「必要だけどよくわからないこと」をプロのITコンサル
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.07.14
      
      
       受講生、卒業生の皆さまのために役立つ情報をたくさん掲載している情報サイト「BOHR」。 皆さまのご希望に沿って日々たくさんの情報を掲載しておりますが、本日はそんなBOHRに掲載している情報の中で特にオススメのものを3つご紹介します。 1.受講体験談が読める BOHRの目玉の一つが受講体験談です。 こちらからは実際に受講をしてくださっている方の感想や想いをご覧いただけます。記事の執筆も受講生の皆さまにお願いして書いていただいたものですので、 文字通り「生の声」です。 「インターネット・アカデミーで受講するってどんな感じかな?」 と気になる方はぜひチェックしてみてください。 2.イベントのお知らせ インターネット・アカデミーに通うメリットの一つが授業以外に多数開催されるイベントです。 受講生交
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.07.06
      
      
       キャリアプロデューサーの私が言うのも恐縮ですが、インターネット・アカデミーの強みの一つに間違いなく「経験豊富な講師陣」があげられます。 講師陣の経験というのは制作実績はもちろんですが、実は多数の法人研修の実績も自慢の一つです。 本日はそんな講師の研修実績をインターネット・アカデミー 法人向けサービスサイトを参照しながらご紹介します。 事例1 情報通信業社(業員規模 / 約10,000名以上) こちらの研修はインターネット・アカデミーの日本校の講師とインドバンガロール校の先生がタッグを組んで実施しました。 というのも、有名なグローバル企業で知られるこちらの社内研修は教科書も講師の話す言葉も"すべて英語"で行いました。 講義の後には実践編ということで、オリジナルのWebサイトまで皆さまに作って
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.06.22
      
      
       最近、求人をみているとJavaScriptのスキルや「HTML5を使用したコーディングができる方」を募集する求人が増えているなと感じます。 これは日本のみに限らず私がインドにいた時もそうでした。 (むしろ日本よりもIT教育が盛んである分、アメリカやインドのほうがその傾向は顕著なように思います) HTML5の普及でWebの技術はもはや「ホームページを作るだけ」のものではなくなりました。その象徴的な分野がIoTです。 それによって、何が起きているか。 Webのスキルを持っている人材を今まで大々的に募集していなかった業界、たとえば、自動車業界、家電メーカーなどがこぞってWebの技術者の募集や育成に力を入れています。 (この流れは、今Web技術を学んでいる方や、就・転職を考えている方にとってかなり
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.06.17
      
      
       「もうすぐ就職活動を始めたいんですけど、何から手をつけたらいいんでしょうか!?」 「鹿野さん、受講がそろそろ修了しそうなので実際にWebサイトを作ってみたいんですけど、どうしたらいいですか??」 「一緒に頑張る仲間が欲しいです!」 受講生様から上記のようなご質問やご要望をキャリアプロデューサーにいただくことがあります。 ご存知の方も多いかもしれませんが、実はインターネット・アカデミーには授業以外にもたくさんのセミナーやイベントをご用意しています。 本日はその一部を少しだけご紹介します! 1.Web業界就職ガイダンス 就職活動の進め方や対策をお話するセミナーです。受講生様、卒業生様であればどなたでも無料でご参加いただくことが可能です。 受講生・卒業生の方を採用したいと、毎日、どこかの企業から
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.06.08
      
      
       現在、インターネット・アカデミーではAdobeCC無料プレゼントキャンペーンを実施しております。 Webを学んでいる方、Webのお仕事をされている方なら必須のツールであるAdobeCCですが、当校の受講生で新しいお客様を紹介してくださった方に、今なら何と無料でプレゼントをさせていただいています。 しかも、ご入校者様は受講料\10,000OFFになります。 ご紹介者様、ご入校者様ともにお得なキャンペーンですので、この機会にぜひご利用ください。 キャンペーンの詳細を以下に記載させていただきますので、ぜひご覧ください! キャンペーン適用条件 ご紹介者様がインターネット・アカデミーの受講生で、かつ受講期間内であること ご入校者様が30万円(税込み)以上のコースをお申し込みいただくこと 注意事項 既
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.06.01
      
      
       Webデザイナーとして活躍するために身につけておくべきスキルは、今やどんどん広がっています。 私もキャリアプロデューサーとして、日々求人情報をチェックしています。 最近では、Webデザイナー募集の求人票の条件欄に、PhotoshopやIllustratorを使用したデザインとHTML/CSSといったWebサイトを作成するスキル以外に、「プログラミングもできる方、大歓迎!」という文字が目立っている印象を受けます。 そんな中、Webデザイナーに転職をしようと考えている方にこそオススメしたいプログラミングスキルの一つがPHPです。 PHPはショッピングサイトやSNS、フォームの送信などで使用されているWebに特化した言語です。 今現在、私達が利用している多くのWebサービスで使用されています。 
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2016.05.30
      
      
       お久しぶりです。インターネット・アカデミーの鹿野です。 今年の1月にインドから日本に帰国をし(ブログ「日本へ帰国します。」をご覧ください)、現在はインターネット・アカデミーの日本校でキャリアプロデューサーとして勤務をしています。 キャリアプロデューサーは、インターネット・アカデミーにご来校されたお客様のご要望に合わせ、学び方や今後の進路(=キャリア)のご提案をする仕事をしています。 受講中のサポートや卒業後のスキルアップ支援まで、自分が担当したお客様とは長く深いお付き合いをさせて頂く仕事なので、帰国してから5か月間、大変やりがいを感じながら仕事に臨んでいます。 今日は、キャリアプロデューサーになってから4月に初めて実施した「鹿野会」の様子をお届けいたします。 鹿野会は、受講生交流会のイベン
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2015.12.30
      
      
       バンガロールは外国の企業誘致を積極的におこなっており、海外からの影響をとても受けやすい場所です。インドのボリウッド映画(インド国内映画)と同じくらい多くのハリウッド映画が上映され、バンガロール市内を走るタクシーには常に有名なラジオの英語チャンネルがかかっていて、アメリカのポップ・ミュージックが流れています。さらにアメリカンフットボールの時期がくれば、スポーツバーはアメリカのプロリーグNFL一色になります。映画や音楽、スポーツの変化と同様に、恋愛の形に関しても、バンガロールではまるで外国のように変化してきていると、地元のインド人の友人知人が教えてくれました。 恋愛と結婚観の昔と今 私の友人たちに聞いた話です。今20代前後の若者の父母世代の結婚は、ほぼアレンジドマリッジ(お見合い結婚)だったそ
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2015.10.08
      
      
       私がインドで良く利用する乗り物は、オートリキシャ(オートリクシャ)です。インドに訪れたことがある人もない人も、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。今日はそのオートリキシャについてのお話をさせていただこうと考えています。オートリキシャはとてもリーズナブルに利用することができる市民の味方です。歩いて10分ほどの距離の場合、だいたい40ルピー(73円) で利用することができます。健康のために歩かなければと思っても、ついつい使ってしまいます。 オートリキシャの料金メーター オートリキシャにはタクシーと同様、料金メーターが搭載されています。ただ、残念ながらメーターはなかなか使ってもらえません。料金は基本的に交渉しなくてはいけません。交渉力が鍛えれるので、オートリキシャのドライバーと積極的に
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2015.10.03
      
      
       半月ほど前の話題になってしまいますがインドの話を一つ。 9月17日(木)。 この日はヒンドゥー教の祭日の一つ、Ganesh Chaturthi(ガネーシャ・チャトゥルティ)でした。 宗教上の慣わしが日常生活に深く浸透しているインドでは、祭日は家族や地域ぐるみで、その対象をお祝いしたり、幸福や繁栄をお祈りする、とても神聖な一日になります。 ガネーシャ・チャトゥルティは、ヒンドゥー教の有名な神様「ガネーシャ」の誕生日をお祝いする祭日で、この日も大いに街はお祭りムードで盛り上がっていました。 象の頭を持つガネーシャ像を見たことがある方は日本でも結構いらっしゃるのではないでしょうか。 ガネーシャは、ヒンドゥー教の神様「パールヴァティー」が、自らの身体の汚れから集めて作った人形に命を吹き込んで生まれ
      
      つづきを読む
      
    
       
   
    
                      
    
      
      2015.09.27
      
      
       みなさん、インドいえば何を思い浮かべますでしょうか。私が、ここバンガロール(ベンガルール)で生活をしていて、最初に思い浮かぶものは「チャイ」です。チャイはインドの人に愛されていおり、おそらく、ほとんどのインド人が1日に1杯は必ず飲むといって良い国民的な飲み物です。 インドのお茶文化の始まり インドでここまでお茶の文化が広がった理由は、イギリス植民地時代の歴史的背景にあるそうです。それはアヘン戦争前後のイギリス-中国-インド間貿易が関係しています。当時、中国はイギリスにお茶を輸出して莫大な利益をあげていました。しかし、イギリスが仕掛けたアヘン戦争により、中国の力が弱まると、イギリスは中国が大事にしていた門外不出の「茶の木」と「技術者」をインドへ輸出してしまいます。そこからインドでのお茶の文化
      
      つづきを読む