インターネット・アカデミー オフィシャルブログ
About

タグ:バンガロール

スタートアップミートアップ in バンガロールを開催しました!

2016.04.03

バンガロールは、「インドのシリコンバレー」と呼ばれていることは、このブログの読者の方にはもう当たり前になってきているかもしれません。サンフランシスコのリサーチ会社であるCompass社が2012年から毎年発表しているスタートアップエコシステムランキングの2015年版で、バンガロールは世界で2番目に成長しているスタートアップ都市としてランクインしました。私の肌感覚としても、バンガロールで会う人会う人、皆さんがスタートアップを志しているような印象を持つほど、起業ブームとなっています。 そこで、今回、インターネット・アカデミーのインド支店の新たな取り組みとして、スタートアップミートアップを実施してみました。ちょうど、インド支店がある場所は、スタートアップ企業の多いエリアでもありますので、今回の開

つづきを読む

インドのバレンタイン "ウィーク"

2016.02.14

2月14日といえば、もちろん、バレンタインデーですよね。今年のバレンタインデー、私はインドのバンガロールで過ごしています。 初めてのインドでのバレンタインデーでしたが、ちょっと日本とは違う盛り上がり方をしていましたのでご紹介したいと思います。一番の大きな違いは、バレンタイン "デー" ではなく、バレンタイン "ウィーク" という文化があるところです。もともと、お見合い結婚が一般的なインドでは、ここ数年でバレンタインを祝うようになってきたようですが、すでにしっかりと浸透していて2月7日から14日にかけての一週間が完全にラブウィークとなっています。 2月7日:Rose Day(バラの日) 基本的に、バレンタインウィークは、男性が女性にアプローチするための一週間となっています。 まずは、手始めに

つづきを読む

日本へ帰国します。

2016.01.11

このたび、私 鹿野絢人は日本へ帰任させていただくことに決まりました。IT世界の中心地、バンガロールで世界最先端のIT/Web の情勢を学び、国境や言語を越え、世界の人々とビジネスをさせていただきました。バンガロールで多くの人に出会い、仕事をするたびに、インドだから、アメリカだから、日本だからという考えはなくなっていき、日本人も他の国にいる人も、本質は同じ人間なのだと気付くことができました。 インドは今後も確実に発展していきます。バンガロールの受講生に、10年前と今では何か違いますか?と聞いてみると、口を揃えて、「街も生活もまったく違っている」と言います。5年後や10年後には、さらに大きな変化が起きているかもしれません。 もちろん、インターネット・アカデミーのインド校も、今よりもさらに盛り上

つづきを読む

バンガロール滞在で分かったインドの恋愛事情

2015.12.30

バンガロールは外国の企業誘致を積極的におこなっており、海外からの影響をとても受けやすい場所です。インドのボリウッド映画(インド国内映画)と同じくらい多くのハリウッド映画が上映され、バンガロール市内を走るタクシーには常に有名なラジオの英語チャンネルがかかっていて、アメリカのポップ・ミュージックが流れています。さらにアメリカンフットボールの時期がくれば、スポーツバーはアメリカのプロリーグNFL一色になります。映画や音楽、スポーツの変化と同様に、恋愛の形に関しても、バンガロールではまるで外国のように変化してきていると、地元のインド人の友人知人が教えてくれました。 恋愛と結婚観の昔と今 私の友人たちに聞いた話です。今20代前後の若者の父母世代の結婚は、ほぼアレンジドマリッジ(お見合い結婚)だったそ

つづきを読む

インド・バンガロールならでは!便利でユニークなデリバリーサービス5選

2015.12.06

RedCooker.com(https://www.redcooker.com/) バンガロール(ベンガルール)発の食事のデリバリーサービスの会社です。私自身もよく利用しています。インドに赴任すると、衛生面の心配から生野菜を食べない日が続き、次第に日本にいた頃のように気軽にサラダを食べたいという欲求に駆られるようになる方が多いはず(少なくとも私はそうでした)。 比較的、インドの中でもバンガロールは生野菜のサラダが手に入りやすい都市ですが、一方でバンガロールでは交通渋滞問題が深刻なため、買いだしがおっくうになることもしばしばあります。そんな中で生野菜サラダを提供してくれているデリバリーサービスは本当にありがたいのです。シーザーサラダとペンネアラビアータが個人的なオススメです。 支払方法は、当

つづきを読む

海外に行って分かった、Webデザインで大事なこと

2015.11.27

よくインターネット・アカデミーの受講生の皆さんに聞くことがあります。それは「Webデザインをするにあたって一番大事なことは何か」という質問です。受講生の皆さんからは、色です!綺麗な写真です!良いコンテンツにちがいない!いやいやSEOが一番大事です!使い勝手でしょう!など、色々な答えをいただきます。 何を重視するかは場合によるので一概には言えませんが、私の個人的な意見として、Webデザインで一番大事なことは「確実に情報を伝達すること」にあると思っています。 確実に情報を届けるには、紙とWebの違いを理解しなければいけません。紙の場合は、いくら大量の色を使っても、超高画質な写真をつかっても、あるいはどんなレイアウトにしても、相手によって見え方が変わることはありません。 しかしWebは違います。

つづきを読む

インドへ長期滞在する人が持っていくべきものとは

2015.11.22

今回の記事では、この3年間、私がインド・バンガロールで生活をしてみて、あれは日本から持ってくるべきだった!と、思ったものをご紹介します。これからインドに長期出張や滞在が決まった方にとって、役立つ記事になると嬉しいです。 勘違い 私は学生時代、アメリカと台湾で過ごした経験があります。その時は両国共に、三越や日系スーパーのMITSUWAなどへ行けば納豆や調味料、日本製のフライパン、文房具、さらに雑誌まで、ほぼ全ての日本製品を手に入れることができ、なに不自由なく暮らすことができました。その感覚を持ったまま「日本製品ならどこでも手に入るだろう」とインドにやってきたのですが、実際にインド・バンガロールで1ヶ月ほど暮らしてみて、日本のものがほとんど手に入らない現実を知り、あれを持って来れば良かった、こ

つづきを読む

インドインターン最終章:バンガロールに訪れるべき、3つの理由

2015.11.17

↑インターネット・アカデミーの教室が入っているバンガロールの施設。 バンガロールでの生活も残りわずかになってきました。インドを訪れる前に期待していたイメージがひっくり返されるような体験がバンガロールでは何度もあり、インドの魅力を改めてを実感しています。今回は多くの方にバンガロールに訪れて欲しい3つの理由を、私のインターシップと旅の経験から紹介したいと思います。 1.経済成長を肌で感じられる 私がバンガロールへ訪れる前のインドのイメージと言えば、女性はサリーを着て、街には牛が闊歩し、多くの人が毎日手でカレーを食べている、というイメージを抱いていました。しかしバンガロールに住んでみると、それはインドの一面でしかないことがわかります。バンガロールには海外ブランド店が多数出店している巨大ショッピン

つづきを読む

インターンシップを通して学んでいること

2015.11.14

みなさんこんにちは。インターネット・アカデミー バンガロール校でインターシップ中の荒木です。 早いもので1か月間のインターンシップも終わりに近づいています。スタッフの方々との親交も深まってきた中で、帰国日を意識するようになり、少し寂しいです。とても貴重な経験をさせて頂いているので、悔いの残らないよう過ごしていきたいです。 現在参加しているプロジェクトのご紹介 現在、2つの大きなプロジェクトに参加しています。その中で主な仕事内容としてはWebサイト公開前テストやHTMLやCSSを使ったテンプレートページ作成、翻訳、データ修正などを行っています。私が行っているテストとは、プログラムを実行し、Photoshopで作成したPSDファイル通り正しく表示されているか、クライアントが求めている品質に到達

つづきを読む

ドイツからバンガロールへ世界最大級のITイベント

2015.11.05

日本のみなさん、こんにちは! 先月、10月28日から10月31日までの3日間、CeBIT(セビット/シービット)という企業フォーラムにインターネット・アカデミーとして出展してきました。CeBITはドイツ発祥のITイベントで、"ビジネスオートメーション・情報技術・テレコミュニケーションセンター"の略称です。1999年から毎年開催されている世界最大級のコンピュータ/IT分野におけるエキスポで、世界最先端の情報を得ることができます。 2014年からはここインド・バンガロールでも開催されるようになり、今年インターネット・アカデミーは初出展をすることになったのです。 CeBIT India 2015では合計、1万人のビジターが来場し、インターネット・アカデミーを含む170社が出展しました。インドの参

つづきを読む

バンガロール郊外でインド料理と自然を楽しむ!

2015.10.25

みなさん、こんにちは。バンガロールに来て最初の週末を使ってバンガロール郊外に出かけてきました。自然やアクティビティが豊富で、バンガロール校スタッフのメンバーと楽しく交流することができました。 インドの魅力再発見 バンガロールから車で1時間ほどの人里離れた場所に「RD'NATURE RETRENT]という自然アクティビティを楽しめる施設があります。まるで古代遺跡にきたような感覚でした。ターザンロープやボート、プール、ダンスホールなど一日いても飽きないつくりになっていて、子供から大人まで遊べるようになっています。世界的なIT企業が進出してきて、都会化がますます進んでいるバンガロール市内で生活している人にとっては、とてもリラックスできる癒しのスポットかもしれません。ランチはビュッフェ形式でインド

つづきを読む

インドの街で見かけるお牛様

2015.10.22

インドに来る前から噂には聞いていたものの、やはり驚いたのは、道にいた野牛です。バンガロールはインドの他地域に比べて先進都市化している場所ではありますが、それでも道の真ん中を歩く野牛を見かけることがあります。そして道を塞いでいる野牛により渋滞が発生するという噂も本当だったということがわかりました。ではなぜインドでは牛が大切にされていて、渋滞が発生しても「お牛様が横切るのだったらしょうがない」と気長に待つことができるのでしょうか。今回の記事では、牛について、バンガロールの複数の友人知人から聞いた知識に基づくお話をシェアさせていただければと思います。実際にインドの方が抱いている牛への気持ちを知ることができると思います。 牛はインドでお牛さま? インドでは約80%の人がヒンドゥ教です。ヒンドゥ教で

つづきを読む

インド人が額に付ける赤い印

2015.10.15

今日は、ちょっとした日常の発見(?)を。 一昨日、ヒンドゥー教の同僚が額に赤い印を付けていました。 それを見て、「そういえば、あの赤い印って何の意味があるんだろう」「既婚女性が付けるっていう話を聞いたことがあるけど、その同僚は男性だしなあ」そんなことをふと思ったので、インド人の同僚に詳細を聞いてみました。 あの額の赤い印は「ティーカ」(Tika)と呼ばれるそうです。 お寺やお祭りなどでヒンドゥー教やジャイナ教の神様にお祈りをささげる際、お米や人工塗料などで作る赤い粉を神様の額に塗り、そして、お祈りをする人の額にも塗ります。 つまり、お祈りのための神聖な印なのです。 その同僚もそうでしたが、ビジネスパーソンは日中にお寺へ行けないので、出社前に近くのお寺に寄るのが一般的です。 大きなお祭りのと

つづきを読む

インドのシリコンバレー・バンガロールで、Webデザイナーに!

2015.10.11

みなさん、こんにちは。 インターネット・アカデミーでWebデザイナー総合コースを受講している荒木です。今週から、インターネット・アカデミーのバンガロール校でインターンシップをしています。「インドでインターンシップ」と聞いて、なかなか馴染みのない響きだと思いますので、このブログからインドという国に興味を持っていただけたら幸いです。 インドのイメージを変えたい!! みなさんインドと聞くとどんなイメージを持たれるでしょうか?私は今年の4月下旬頃まで世界一周の旅をしていました。その中で「インドってどんな国か想像できないな」と思っていたくらいでした。しかし、世界中を旅している中で出会った方のオススメでインドを経由することに決めたのですが、結果、すごく魅力溢れる国で一ヶ月以上滞在してしまいました!それ

つづきを読む

オートリキシャを通して見るインド

2015.10.08

私がインドで良く利用する乗り物は、オートリキシャ(オートリクシャ)です。インドに訪れたことがある人もない人も、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。今日はそのオートリキシャについてのお話をさせていただこうと考えています。オートリキシャはとてもリーズナブルに利用することができる市民の味方です。歩いて10分ほどの距離の場合、だいたい40ルピー(73円) で利用することができます。健康のために歩かなければと思っても、ついつい使ってしまいます。 オートリキシャの料金メーター オートリキシャにはタクシーと同様、料金メーターが搭載されています。ただ、残念ながらメーターはなかなか使ってもらえません。料金は基本的に交渉しなくてはいけません。交渉力が鍛えれるので、オートリキシャのドライバーと積極的に

つづきを読む

知恵と繁栄の神様を祭る「ガネーシャ・チャトゥルティ」

2015.10.03

半月ほど前の話題になってしまいますがインドの話を一つ。 9月17日(木)。 この日はヒンドゥー教の祭日の一つ、Ganesh Chaturthi(ガネーシャ・チャトゥルティ)でした。 宗教上の慣わしが日常生活に深く浸透しているインドでは、祭日は家族や地域ぐるみで、その対象をお祝いしたり、幸福や繁栄をお祈りする、とても神聖な一日になります。 ガネーシャ・チャトゥルティは、ヒンドゥー教の有名な神様「ガネーシャ」の誕生日をお祝いする祭日で、この日も大いに街はお祭りムードで盛り上がっていました。 象の頭を持つガネーシャ像を見たことがある方は日本でも結構いらっしゃるのではないでしょうか。 ガネーシャは、ヒンドゥー教の神様「パールヴァティー」が、自らの身体の汚れから集めて作った人形に命を吹き込んで生まれ

つづきを読む

インドといえば

2015.09.27

みなさん、インドいえば何を思い浮かべますでしょうか。私が、ここバンガロール(ベンガルール)で生活をしていて、最初に思い浮かぶものは「チャイ」です。チャイはインドの人に愛されていおり、おそらく、ほとんどのインド人が1日に1杯は必ず飲むといって良い国民的な飲み物です。 インドのお茶文化の始まり インドでここまでお茶の文化が広がった理由は、イギリス植民地時代の歴史的背景にあるそうです。それはアヘン戦争前後のイギリス-中国-インド間貿易が関係しています。当時、中国はイギリスにお茶を輸出して莫大な利益をあげていました。しかし、イギリスが仕掛けたアヘン戦争により、中国の力が弱まると、イギリスは中国が大事にしていた門外不出の「茶の木」と「技術者」をインドへ輸出してしまいます。そこからインドでのお茶の文化

つづきを読む

インドの2つの教育制度

2015.09.24

先日、英語の発音について地元インドの友人と議論になりました。その際、インドの興味深い英語教育制度について話を聞いたので、今日はそのことについてご紹介したいと思います。 インドの公用語について インドには、国から認められている公用語が22種類もあります。日本の場合は日本語1つだけですので、最初に知ったときには軽いカルチャーショックを受けました。インドは17世紀以降、長きにわたりイギリスの支配下にありました。そのため、22の公用語の一つに英語もあり、政府が使用する公式な書類も英語で書かれているものが多くあります。 日本の英語教育 日本では、米国式のアルファベットの"つづり"(スペル)を初等教育の中で、教えています。しかし、「ドラゴンボールZ」など、本来ならば米国式にZ(ジー)と発音するべきとこ

つづきを読む

インドのお酒事情

2015.09.10

インドはとても広く多くの言語があり、多くの文化があります。今回は、私が見聞きして実際に感じたベンガルール(バンガロール)でのお酒の事情についてお伝えします。 「インドはお酒は禁止」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。 私も渡印した最初の頃は、宗教の関係なのかなと思っていましたが、ヒンドゥー教ではお酒を禁止しているわけではないそうです。歴史を遡ると、インドで貿易が盛んになるまでは、肉食と飲酒は王族のみの愉しみであり、その後、王に近い富裕層を中心に飲酒の文化が広がっていったという背景があるそうです。 若者の意識の変化 そういった歴史的背景の他にも、インド国内で飲酒が良くないとされる理由は多々あるとは思いますが、私の周りのインド人が口を揃えていうのは、お酒はインド人のモラル規範から

つづきを読む

インド名物の一つ「ランゴリ」

2015.09.03

きれいな幾何学模様ですね。この模様、実はインドの家庭でよく見かけるもので、「Rangoli」(ランゴリ)と言います。 色のついた砂などで描かれるランゴリは、単なるデコレーションではなく、ヒンドゥー教の慣わしの一つで、その家庭に幸福を招くと考えられています。 ときにはドアの前、ときにはリビングの床、と、いろんなところに描かれます。インド人の同僚に尋ねたところ、主にプージャー(ヒンドゥー教のお祈りの儀式)の際に描かれることが多いそうです。 そして驚くのは、このきれいな模様、ぜんぶ素手で描かれているんです!型など、一切使われていません。 それを知ったうえで、もう一度、上の写真を眺めてみてください。慣わしとはいえ、すごいですよね!イメージ検索で「Rangoli」を調べると、さらにいろんなバリエーシ

つづきを読む

テーマテーマ

最新の記事最新の記事

スタッフ別ブログスタッフ別ブログ

アカデミー最新本アカデミー最新本

初心者から楽しんで学べるようPHPを徹底解説。さらに資格取得も目指せるので、PHPを学びたいすべての方にオススメです。